CCS MAG 業務効率化の一覧
放課後児童クラブ(学童保育)の現状から見る課題とは?ICT化で課題解決・負担軽減
共働き世帯の増加等の理由で利用者が増えている放課後児童クラブには、いくつかの課題があります。本記事では、学童の詳細や現状から見えてくる課題について、保護者と指導員目線で解説しています。課題解決のための方法について知りたい方は、ぜひチェックしてください。
コラム
保育園運営の課題を解決するDXとは?要因やメリットを解説
現在社会問題となっている保育士不足の要因は、主に「責任の大きさ」や「待遇面」から担い手が受け皿に対して足りていないことなどが挙げられています。 近年ではICT技術に注目している保育業界でも「DX」が認知されるようになってきました。 この記事を読むことで、DXが推奨されている理由や保育園がDXを推進するべきメリットが理解できます。保育園の経営者やマネジメント層の方々は是非ご覧ください。
コラム
保育士は休憩時間を確保しにくい?保育士の勤務時間から長時間労働を避けるポイントを解説
「保育士が長時間労働を避けるためにはどうすればいい?」 保育士の勤務時間や休憩時間について、このような疑問を持つ人も多いかもしれません。この記事では、保育士の基本的な勤務時間や休憩時間、残業について紹介しています。 本記事を読むことで、保育士の勤務環境や、休憩時間が確保しやすくなるためのポイントについて知ることができて、今後の勤務時間の見直しなどの参考になるでしょう。保育士の勤務時間について知りたい方はぜひ参考にしてください。
コラム
保育園経営の基礎知識|3つの悩みについても解説
2018年の厚生労働省の調査によると、保育士の従事者数は約59万人と報告されています。待機児童解消のために保育士確保プランが策定された2015年当時は約50万人だったことを考えると増えてはいますが、それでも社会的ニーズに対して十分とはいえず、保育現場では、人材不足に由来する悩みは付きません。保育園は子どもたちの健やかな成長を促す立場として、きめ細やかな保育を求められますが、人材不足に加え、教育内容の変化、保育士の給与改善問題など多くの課題を同時にクリアしなくてはならない状況です。この記事では保育園運営の基礎知識から大きな課題である「人材確保」「教育」「コスト」の3つを解決する方法やポイントをご紹介します。
コラム
保育園の残業を減らす方法とは?残業時間は保育士の求人・離職に影響大!
残業や持ち帰りが多いと言われる保育士の仕事は、朝7時台から早朝保育が始まり、夜は延長保育で20時頃まで勤務が必要な園もあり、長時間労働に加えての残業となると、その負担の大きさは計り知れません。実際、その仕事量の多さは離職理由になることも多く、保育園運営をする方の頭を悩ませているのではないでしょうか。今回は、保育士の残業を減らす方法について考えていきましょう。多くの園で導入されはじめている保育ICTシステムがそのカギを握っています。残業削減の具体的な方法とICT化が果たす役割について解説していきます。
コラム
保育園運営に使える補助金・助成金の申請方法や注意点を紹介
保育園は人件費や設備費、経費などさまざまな運営費用が掛かります。保育園を安全に運営しながら保育の質を高めていくのは簡単ではないと感じている経営者も多いのではないでしょうか。 そこで国や地方自治体は、条件を満たす保育園に安全面や保育士の業務効率化を目的に保育園に補助金や助成金を支給し、健全な保育園運営を促しています。 この記事では保育園の経営に役立つ補助金・助成金や、利用時に注意すべきポイントについて説明します。
コラム
保育システムのシフト管理機能って結局何ができるの?
シフト作成は手間がかかります。多くの保育園では、早番・中番・遅番などの3交代制でシフトを回しているほか、さらに時短社員や曜日固定のパートさんなど様々な勤務形態の人が働いているため、調整は難しいですよね。今回は、そんなシフト作成の手間を減らすChild Care System(チャイルドケアシステム)のシフト管理機能について、ご紹介します。
機能紹介
【解説】保育ICTシステムの話を聞く前に読んでほしい!保育業界“特有”の課題とは何か?
厚生労働省によって保育所のICT化が推進されてはや数年。多くの保育業務支援システムサービスが保育施設に導入されるようになりました。手書き文化が根強い保育業界を変えてきたICT化ですが、保育業界“特有”の課題が取り残されていることに、皆さんお気づきでしょうか?
コラム
【導入事例あり】連絡帳アプリは紙の連絡帳とどう違う?現場の学びに繋がり、業務負担を軽減するCCS HOMEとは
連絡帳は保育園にとって、保護者との信頼関係を築く大切なコミュニケーションツールです。しかし、毎日連絡帳を書くというのはとても大変な作業ですよね。そんな連絡帳をICT化するとどんなメリットが得られるのでしょうか。連絡帳アプリの特徴と役割について、まとめました。
コラム
増加する放課後児童クラブ(学童保育)の現状と課題を解説。学童のICT化で、支援員の負担を軽減するためにできることとは?
待機児童問題は、保育園だけではありません。「小1の壁」と言われるほど、小学校に入学した子どもの預け先がなく、これまで勤めてきた仕事を辞めざるを得ない状況になることもまた問題視されています。このため、放課後児童クラブ(学童保育)が増えていますが、そこには課題もあります。
コラム
保育士さんが子どもと向き合う時間を多く確保できるような環境を
これまで5回にわたって、株式会社CHaiLD カスタマーサクセス部長である福永氏にさまざまなお話を伺ってきました。最後に、今後の保育園に期待することについて話を伺いました。
ディレクターインタビュー
保育園の欠席・遅刻連絡を、アプリとアナログでやってみた結果
我が家には2歳の妹と5歳の兄がいるのですが、それぞれ別々の認可保育園に通っています。 我が家に崇高な教育理念があるから、ではありません。単に待機児童が多い地域に住んでいるため、仕方なくこのようになっております。(なんなら妹が生まれてからずっと、兄妹同じ保育園を希望してる。ただ希望が通らないだけ…!!) 妹の通う保育園では、連絡事項のほとんどをシステム上で行うアプリ式。 一方で、兄の通う保育園では、口頭やプリントでのお知らせがメインのアナログ式です。 というわけでドドン。今夜くらべてみました。
保育園あるある