PICKUPピックアップ記事
保育園の連絡帳の書き方とは?書き方のポイントから効率化する連絡帳アプリも解説!
連絡帳は、保護者と保育園をつなぐ大切なコミュニケーションツールです。しかし連絡帳を書くことに慣れていない新人保育士の中には、何を書けば良いか分からずに時間がかかってしまう人もいるのではないでしょうか。そこで、連絡帳の役割や書き方のポイントのほか、連絡帳を書く時間を短縮できる連絡帳アプリも合わせて解説します。
コラム
【例文あり】児童票の書き方とは?保育経過記録のポイントやおすすめの書き方を紹介
児童票は質の良い保育に欠かせないものですが、園によって書式や要点に違いがあるため、書き方に困っている保育士さんも多いのではないでしょうか? 今回は、児童票の役割から保育経過記録を書くときのポイント、年齢別の書き方例をご紹介します。今後の児童票作成にぜひお役立てください。
コラム
保育の5領域とは?3つの柱・10の姿との関係や実践例を紹介!
保育園を新たな教育施設として位置づけ、大幅に改定した「保育園保育指針」が2018年4月から施行されました。これまでとは全く異なる内容や保育指針がもとになる計画書の作成方法にとまどう方も、まだ多いのではないでしょうか。 とくに、保育園の年間目標やクラス運営の指導案作成の根本的なガイドラインとなる「保育の5領域」は、「3つの柱」や「10の姿」と混同しやすく明確な違いが分からないという声も少なくありません。 こちらの記事では、「保育の5領域」とは何か、「3つの柱」「10の姿」との関係性や5領域の実践例などをご紹介いたします。あらたな保育所保育指針にお悩みの方は参考にしてみてください。
コラム
NEW ARRIVAL新着記事
慣らし保育とは?スケジュールやタイミング・保育士向けのポイントも解説
園生活が初めての子どもを受け入れる前に、慣らし保育を実施する園も多いでしょう。この記事では、慣らし保育を円滑に進めるためのコツやスケジュールの組み方、保護者の信頼を得るための対応などをまとめています。慣らし保育の前にぜひチェックしてください。
保育園あるある
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?なぜ起きる?予防策を解説
乳幼児突然死症候群(SIDS)というものがあるのをご存知でしょうか。本記事ではこの症候群はどんなものかという説明からリスクを減らす方法までご紹介します。保育現場で子ども達の安全を守りたいと考えている方は是非チェックしてみて下さい。
コラム
幼稚園・保育園の親子遠足でおすすめの服装や持ち物は?流れや楽しみ方も解説
親子遠足の服装や持ち物にはルールがあるのでしょうか。本記事では親子遠足へ参加する保護者が疑問や不安を感じる様々な点を取り上げるとともに、遠足を思いきり楽しむために保育士や保育園側ができることを紹介しています。親子遠足を計画する際の参考にしてください。
コラム
【アイデア例付】保育園・幼稚園のプール開きのねらい・内容・出し物をご紹介!
夏が近づくと始まるプール開きですが、プール開きのねらいについて知らないという方も多いでしょう。こちらの記事では、そのプール開きのねらいをはじめ、プール開き当日の流れやプール遊びの注意点について説明しています。子どもたちが水遊びを楽しめるように参考してください。
コラム