保育所保育指針の改定に伴って施行された「10の姿」は、すべての幼児教育施設における共通指針とされていますが、具体的にはどのような姿を指すのでしょうか?また、「保育の5領域」とはどう違うのでしょう?
今回は、保育における「10の姿」について、5領域との違いや具体例、取り入れる際に意識すべきことなどを解説します。
1.10の姿とは?保育5領域との違いは?
10の姿とは「幼児期の終わりまでに育ってほしい資質や能力」の総称で、現在の保育園・幼稚園・認定こども園における幼児教育の共通指針となっています。
10の姿の特徴は、従来の5領域の考え方を引き継ぎつつ、小学校就学に備えて幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の方向性を具体的に示していることです。2018年に、幼稚園教育要領(文部科学省)、保育所保育指針(厚生労働省)及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領(内閣府)の改訂に伴って新たに作られました。
「10の姿」は「保育の5領域」を具体化したものと言えますが、以下のような違いがあります。
<10の姿>
- 小学校入学まで、つまり5歳児修了時までの保育の方向性を示すもの
- 「保育の5領域」をふまえた、小学校入学までに育みたい姿や能力の目安。子どもの成長を10の視点でとらえて明確化している
- 修了までの達成を求めるものではなく、小学校との連携を図り、入学後も継続して能力を育んでいくことが目的
<保育の5領域>
- 1歳~3歳未満児及び3歳以上児の保育に関するねらい
- 「健康・人間関係・環境・言葉・表現」の5つの側面からとらえた教育目標
2.「10の姿」の10個の視点と具体例
文部科学省は、卒園までに育みたい「10の姿」を5領域をもとに具体化した10個の視点で示しています。
※文部科学省「幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿(参考例)」より抜粋
① 健康な心と体
- 体を動かす様々な活動に目標をもって挑戦したり、困難なことにつまずいても気持ちを切り替えて乗り越えようとしたりして、主体的に取り組む。
- 衣服の着脱、食事、排泄などの生活に必要な活動の必要性に気付き、自分でする。
② 自立心
- 生活の流れを予測したり、周りの状況を感じたりして、自分でしなければならないことを自覚して行う。
- いろいろな活動や遊びにおいて自分の力で最後までやり遂げ、満足感や達成感をもつ。
③ 協同性
- 相手に分かるように伝えたり、相手の気持ちを察して自分の思いの出し方を考えたり、我慢したり、気持ちを切り替えたりしながら、わかり合う。
- クラスの様々な仲間とかかわりを通じて互いのよさをわかり合い、楽しみながら一緒に遊びを進めていく。
④ 道徳性・規範意識の芽生え
- 相手も自分も気持ちよく過ごすために、してよいことと悪いこととの区別などを考えて行動する。
- みんなで使うものに愛着をもち、大事に扱う。
- 友達と折り合いをつけ、自分の気持ちを調整する。
⑤ いろいろな人との関わり(社会生活)
- 小学生・中学生、地域の様々な人々に、自分からも親しみの気持ちを持って接する。
- 関係の深い人々との触れ合いの中で、自分が役に立つ喜びを感じる。
⑥ 思考力の芽生え
- 物との多様なかかわりとの中で、物の性質や仕組みについて考えたり、気付いたりする。
- 身近な物や用具などの特性や仕組みを生かしたり、いろいろな予想をしたりし、楽しみながら工夫して使う。
⑦ 自然との関わり・生命尊重・公共心
- 自然に出会い、感動する体験を通じて、自然の大きさや不思議さを感じ、畏敬の念をもつ。
- 身近な動物の世話や植物の栽培を通じて、生きているものへの愛着を感じ、生命の営みの不思議さ、生命の尊さに気付き、感動したり、いたわったり、大切にしたりする。
- 公共の施設を訪問したり、利用したりして、自分にとって関係の深い場であることが分かる。
⑧ 数量・図形・文字等への関心・感覚
- 生活や遊びを通じて、自分たちに関係の深い数量、長短、広さや速さ、図形の特徴などに関心をもち、必要感をもって数えたり、比べたり、組み合わせたりする。
- 文字や様々な標識が、生活や遊びの中で人と人をつなぐコミュニケーションの役割をもつことに気付き、読んだり、書いたり、使ったりする。
⑨ 言葉による伝え合い
- 相手の話の内容を注意して聞いて分かったり、自分の思いや考えなどを相手に分かるように話したりするなどして、言葉を通して教職員や友達と心を通わせる。
- 絵本や物語などに親しみ、興味をもって聞き、想像をする楽しさを味わうことを通して、その言葉のもつ意味の面白さを感じたり、その想像の世界を友達と共有し、言葉による表現を楽しんだりする。
⑩ 豊かな感性と表現
- 生活の中で美しいものや心を動かす出来事に触れ、イメージを豊かにもちながら、楽しく表現する。
- 友達同士で互いに表現し合うことで、様々な表現の面白さに気付いたり、友達と一緒に表現する過程を楽しんだりする。
3.幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を取り入れる際に意識すべきことは?
「10の姿」を保育に取り入れる際には、次の4つのポイントを意識しましょう。
10の姿は目安、個性を尊重する
10の姿は無理に達成させるものではなく、あくまで成長の目安。保育の振り返りの視点として参考にしてください。
発達のスピードは人それぞれなので、あくまで個性を尊重し、各個人の発達を理解した保育を心がけましょう。
保育の5領域から10の姿を意識する
子どもがどんなことに興味を持っているか、発達段階をよく見ましょう。10の姿はあくまで、5歳児修了時までに育ってほしい姿なので、3~4歳児にそのまま当てはめるには高度です。3、4歳児は5領域をベースにねらいを考え、5歳児から10の姿を意識しましょう。
関心を引き出し、遊びこめる体験を検討する
子どもは遊びこむことで、自ら考える力を育みますが、教育課程や全体的な計画の見直しの際に体験やプログラムを新たに検討するのも一手です。例えば、10の姿の数量・図形・文字等への関心・感覚は、一般的には積み木やブロックなどの玩具等が用いられますが、映像や教具を使ったプログラムもおススメです。図形プレートなどの教具を用いるIQパズルは「量感」「空間把握力」「仮説思考力」など非認知スキルを伸ばすプログラムで就学前の3~6歳が自分のペースで進めることができます。
小学校に教育をつなげる
10の姿は小学校教育との連携も考慮して設けられています。10の姿を通じてその子の個性や成長をできるだけ分かりやすく具体的に伝えることは、将来の指導にも役立つでしょう。10の姿を念頭に、どのような指導が適切なのか小学校への申し送りを考慮しておくのも大切です。
4.まとめ
保育の10の姿とは「幼児期の修了までに育みたい姿や能力」の保育指針です。5領域を10の視点で細分化したもので目標達成が目的ではなく、あくまで子どもの成長をみるための目安となるものです。
具体的な成長目標を掲げることで、個性や伸ばすべき項目などを明確にして小学校教育とスムーズな連携をはかるといった役割もあります。乳児期の5領域から幼児期の10の姿、そして小学校へとつながる形を意識しながら取り入れていきましょう。
参考:
文部科学省 「幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿(参考例)」