CCS MAG 保育の5領域の一覧
10の姿とは?具体的に使える事例や意識すべきポイントを解説
保育所保育指針の改定に伴って施行された「10の姿」は、すべての幼児教育施設における共通指針とされていますが、具体的にはどのような姿を指すのでしょうか?また「保育の5領域」とは何が違うのでしょうか? 今回は保育における「10の姿」について、5領域との違いや具体例、取り入れる際に意識すべきことなどを解説します。
コラム
児童票の書き方とは?保育経過記録のポイントやコツを紹介
児童票は質の良い保育に欠かせないものですが、園によって書式や要点に違いがあるため、書き方に困っている保育士さんも多いのではないでしょうか。 今回は、児童票の役割から保育経過記録を書くときのポイント、年齢別の書き方例をご紹介します。今後の児童票作成にぜひお役立てください。
コラム
10の姿とは?5領域との違いや具体的に使える事例・意識すべきポイントを解説
2017年に改定された保育所保育指針にある10の姿は、保育5領域とどのように違うのでしょうか。本記事では、10の姿について、5領域との違いや事例を交えながら紹介しています。10の姿についてもっと理解したいと考えている方は、ぜひご覧ください。
コラム
保育所保育指針とは?重要なポイントから5つの改定点まで解説!
保育所保育の基本となる考え方や保育のねらい・内容、保育所運営に関する事項について定めている保育所保育指針。保育所保育指針は全国の保育所保育の一定の質を保ち、園運営の向上を図るうえで拠り所になるものですので、しっかりと内容を理解する必要があります。この記事では、2017年の改定(2018年4月施行)の概要と、保育所保育指針の理解を深めるためのポイントをまとめます。
コラム
保育の5領域とは?3つの柱・10の姿との関係や実践例を紹介!
保育園を新たな教育施設として位置づけ、大幅に改定した「保育園保育指針」が2018年4月から施行されました。これまでとは全く異なる内容や保育指針がもとになる計画書の作成方法にとまどう方も、まだ多いのではないでしょうか。 とくに、保育園の年間目標やクラス運営の指導案作成の根本的なガイドラインとなる「保育の5領域」は、「3つの柱」や「10の姿」と混同しやすく明確な違いが分からないという声も少なくありません。 こちらの記事では、「保育の5領域」とは何か、「3つの柱」「10の姿」との関係性や5領域の実践例などをご紹介いたします。あらたな保育所保育指針にお悩みの方は参考にしてみてください。
コラム
保育指導案(指導計画)の添削をするときに気をつけたいこと~主任保育士のお仕事(1)
保育士としてのキャリアを生かして、園長先生の補佐や、担任の先生たちが最大限の力を発揮できるよう自ら働きかける主任保育士さん。保育園の運営方針や、保育目標達成のための指導や助言を行う場面も増えています。主任保育士が身に付けなければいけない知識やスキルは多岐にわたりますが、今回はその中でも園運営の改善において大切な、指導計画を添削するときのポイントをまとめました。
コラム