保育士は保護者からの信頼感を得るためコミュニケーションを取り、情報を共有しながら子どもが園生活に慣れるよう働きかけましょう。

 

保育支援プログラムのChild Care Systemは、保育士からの要望に沿って作られました。連絡帳アプリをはじめ、運営書類の作成や管理の効率化、子どもの安全を守る午睡センサーなど、きめ細やかな保育のための機能を有しているのが特徴です。

 

導入も担当者が付き、保育施設に合ったプランを提案します。保育に専念でき、保護者からも信頼される環境作りに向けて、ぜひ保育業務のICT化を検討してください。
 

親子遠足に参加する保護者の中には、服装や持ち物などについて悩んでいる方もいるでしょう。こうした悩みを保育園側が把握しておくことは、親子遠足の案内を作成する際や保護者との連携を深める上で役立ちます。

 

この記事では、初めて親子遠足を担当する保育士にも分かりやすいよう、遠足の流れ、親子遠足に参加する保護者や子どもの準備、参加に際し保護者の悩みになりうることをまとめました。ぜひ参考にしてください。

親子遠足の開催時期は?

 

親子遠足は、春または秋に開催する保育園がほとんどです。春や秋は過ごしやすい日が多く、活動しやすいことから選ばれています。

春の親子遠足

春の親子遠足は、入園及び進級後といった、新しい環境に慣れつつある4月から5月頃に実施するのが一般的です。まだあまり親しくない子どもたちが友だちを作るきっかけとなるほか、保護者同士の親睦を深めるのにも役立ちます。

 

保育士にとっても、保護者とコミュニケーションを図れる良い機会です。また、保護者と触れ合う子どもの姿を見られることから、普段の様子を把握できます。

秋の親子遠足

秋の親子遠足は、暑さがおさまってきた9月や気候の落ち着いた10月、11月頃に実施します。春と同じように秋の親子遠足も、子ども及び保護者同士が交流できる場となります。

 

各園で異なりますが、行き先として選ばれている主な場所は生き物の観察や触れ合いを楽しめる動物園や水族館、存分に身体を動かせる広い公園などです。遠足は公共の場でのマナーが身につく機会にもできます。

親子遠足に必要な持ち物は?

バッグ

親子遠足で保護者が持つバッグは、リュックサックがおすすめです。リュックサックは肩に背負えるため、重い荷物も楽に持ち運べます。

 

また子どもと出かける際は、常に不測の事態が起こる可能性を考えておく必要もあることから、両手を自由に使えるバッグが適しています。

 

できれば、リュックサックとショルダーバッグの2種類を準備しておくとさらに便利です。財布や携帯電話、ハンカチなど頻繁に使うもや大切な物をショルダーバッグに入れ、分けて持ち歩きましょう。

お弁当

親子遠足のお弁当は、保護者と子どもが一緒に食べるかどうかでお弁当箱を変えます。荷物の重さをできるだけ軽くしたい時は、使い捨て容器が便利です。親子で食べる場合は大きめの容器にして、子どもが友だちと食べる時は分けて作ります。

 

食べやすいようにおにぎりやおかずを一口大にし、カップや食材の色で彩を良くして楽しい雰囲気を醸し出すのが、お弁当作りのコツです。

着替え用の衣類

子どもは夢中で遊んでいる間に、汚れや汗で服を汚してしまう場合があるため、親子遠足の時は保護者のバッグに着替え用の衣類を入れておきます。

 

幼児のうちはトイレに間に合わない場合を考え、服以外にオムツやパンツ、下着、靴下も用意すると安心です。年齢の低い子どもは何度か着替えても大丈夫なよう、数枚ずつ準備しておきます。

あると便利な持ち物

必ずしも親子遠足で使う物ではなくても、あると便利な持ち物がいくつかあります。例えばタイプ、大きさの違うビニール袋は数枚持っていると、ゴミや濡れた物を入れるために使えます。さらに、ジッパー付きのビニールは汚れ物を入れると臭気がもれにくくなるためおすすめです。

 

行き先が公園の時は、自由時間に遊べるように遊び道具も入れておきます。また、遠足に行った先で急に天候が悪くなった場合に備え、雨具も準備しておきましょう。

 

このほか、簡単な救急セットや酔い止めの薬なども持っていると役立ちます。長時間外にいる場合は、紫外線から肌を守る日焼け止め、緑の多い場所へ行く際は虫除けも準備します。

 

ペットボトルは凍らせて水筒代わりにしておくと、暑さ対策にも利用可能です。近くに水道がなく、汚れた手や顔をすぐに洗えない時に使えるウェットティッシュも、持っておくと役立ちます。

親子遠足に適した服装は?【保護者編】

 

ママの場合

遠足時のママの服装は、動きを妨げない服を選びましょう。親子遠足の内容によっては、子どもと一緒にゲームや遊びに参加して体を動かします。

 

しゃがんだり立ち上がったりしやすい、伸縮性のある生地が使われているパンツや、レギンス、スパッツを取り入れたコーディネートにすると軽快に動けるためおすすめです。

 

また、季節に合わせたアウターも持っていくと気温の変化に対応できます。スカーフ、アームカバー、帽子などの紫外線対策グッズも用意しておきます。

パパの場合

親子遠足にパパが着ていく服も、動きやすさを第一に考えて選びます。堅苦しい雰囲気の服装で参加する必要はないものの、ラフ過ぎてだらしなく見えるスタイルはおすすめできません。

 

きちんと見えるTシャツとカジュアルなパンツを合わせるなど、シンプルでありながら清潔な印象を与えるコーディネートにします。

 

靴も、子どもと一緒に活動しやすい、履き慣れているスニーカーやカジュアルシューズを選びます。

避けるべきNGな服装

悪目立ちしやすい格好は、保育園や幼稚園の親子遠足にふさわしくありません。派手な服装で行くと、見た目に嫌悪感を抱いたほかの保護者と話しにくくなり、円滑にコミュニケーションを図れないおそれがあります。

 

ママは、肌が露出するデザインや靴のヒールの高さ、パパは薄い色のトップスを着た時の透け方や汗染みに注意が必要です。

親子遠足に適した服装は?【子ども編】

男の子の場合

活発な子どもは、ちょっと目を離した隙に見失ってしまうことがあります。同じくらいの子どもがたくさんいる中から我が子を探すのは大変なため、目印になる物を身に着けておくと保護者はすぐに見つけられます。

 

男の子の場合は離れた場所から見ても分かりやすい、目立つ色の服を取り入れましょう。園児全員が同じ服装で出かける時は、靴下や靴に取り入れるのがおすすめです。

女の子の場合

服装の好みがはっきりしている女の子は、保護者が考えて目立つ服を用意しても、着るのを嫌がることがあります。女の子の場合は、服や足元よりも髪形やヘアアクセサリーが目印に向いています。

 

髪形は帽子がきれいにかぶれる範囲でアレンジします。ヘアアクセサリーで目立たせる場合は、当日に使った種類や形、色を忘れないようにすることが大切です。

親子遠足の1日の流れを紹介

 

保護者宛のお知らせには、親子遠足のタイムスケジュールを載せます。どのようなスケジュールを組めば良いのか、保育園で実施する親子遠足の流れを見ていきましょう。

目的地へ移動

普段と同様に集合して欠席者以外全員が揃っているか確かめ、確認ができたらみんなで目的地へと向かいます。

 

移動方法は公共交通機関を利用せず、事前に貸切バスを予約して利用する園がほとんどです。

 

目的地に到着するまでの間、各自で自由に会話を楽しむ場合と、先生が司会をしながら全員で歌やレクリエーションをして移動中も楽しませるように工夫します。

施設へ見学・レクリエーション

目的地への到着後、保育士がその日の過ごし方について子どもや保護者へ話した後、活動が始まります。施設見学は集団で行う場合が多く、広い場所でのレクリエーションも集団で親睦を図ります。

 

保育士は、子どもといる時間をあまり取れない保護者にとって、保護者遠足で一緒に過ごせる時間が貴重であることを理解した上で、内容を考えましょう。

昼食

主な予定が終了した後、園が指定したエリア内で持ってきたお弁当やおやつを食べます。昼食時間は子どもとの会話が弾むだけでなく、ほかのママ、パパと一緒に食事をしながらおしゃべりができるため、親しくなれる時です。

 

下見に行った段階で、全員が余裕をもって座れる広さがあり、幼い子どもでも座りやすい平らな所を探して、お弁当を食べる場所を決めておきましょう。

保育園に戻る

昼食を食べ終わったら、しばらく自由に過ごせる時間を取り、思う存分楽しんだのち保育園に戻ります。

 

いつもと違う体験をして疲れ切った子どもたちの多くは、帰りのバスの中でぐっすり眠ってしまいます。レクリエーションは控え、穏やかな気持ちになれる優しい音楽を流して静かな空間を作ってあげましょう。

親子遠足での写真撮影のポイント

親子遠足で集合写真を撮る場所も、下見の際に探しておきましょう。いつも保育園でお願いしているカメラマン、写真館が決まっている時は忘れずに手配します。

 

プロのカメラマンは後で見て思い出がよみがえるように、遠足中のあらゆる場面を撮影するため、出来上がった写真を見ると1日の様子がよく分かります。

 

保育士が撮影を担当する場合も、参加した子どもや保護者が全員写るよう心掛け、様々なシーンを写真に収めましょう。ショックや水に強いカメラを用意しておくと、万が一ハプニングが起きても安心です。

親子遠足の楽しみ方

 

親子遠足では、親子で触れ合いながら保護者同士の親睦も深められる、レクリエーションのような機会をできるだけ取り入れましょう。

 

普段は忙しい保護者も、親子遠足では我が子とゆっくり遊べるため楽しい時間を過ごせます。また、同じ世代の子どもを持つママやパパと知り合い、話ができるのも楽しみの1つです。

 

親子遠足は子育てする中での悩みや、様々な話題を共有できる仲間を作れるチャンスでもあります。別のイベントで再び顔を合わせる場合も多いため、あまり人付き合いが得意ではなくても、同じ園に子どもを通わす保護者同士で挨拶を交わしておくと良いでしょう。

下の子がまだ小さい場合はどうしたらいい?

園児の弟や妹がまだ小さく、連れていくかどうか保護者が迷っている時は、まず行き先や移動方法を考えてアドバイスしましょう。目的地や移動に時間によっては、小さい子どもを連れて出かけるのが難しい場合もあります。

 

連れて行くことができない時は、保護者の両親に預かってもらう、保護者のどちらかが自宅で留守番する、もしくは有料サービスを利用するなどの方法を検討します。

ママ友がいない場合は?

話し相手になるママ友がおらず、少しブルーな気持ちで遠足へ参加している保護者もいます。そのため、ママ友がいないことを心配している保護者にも気を配りましょう。

 

親子遠足は、子どもと2人の時間を楽しむのが目的であるため、保護者同士の関係よりも、我が子と向き合い親子の絆を深めるのに重きを置くことが大切です。

 

ママ友にこだわらず、子どもと一緒に遊ぶつもりで参加すれば、前向きな気持ちで充実した1日を過ごせます。

保護者と保育士の連携が楽になる連絡帳アプリ

日頃から保育士と保護者が、子どもに関して密に連絡を取り合い細かい部分まで共有できていると、親子遠足に関する疑問についてもやりとりしやすくなります。しかし、連絡帳や電話を使い対応をしていたのでは、連絡にかなり時間を取られてしまいます。

 

近年、通信技術を利用したコミュニケーションが増える中、注目されているのが保護者と保育士とが楽に連携できる連絡帳アプリです。連絡帳アプリCCS NOTEは、導入することで、これまで保護者との連絡に割いていた時間を短縮できます。

 

園児に関する記録を保護者や保育士間で共有できるほか、日誌の作成、緊急連絡の一斉送信も可能です。保護者も請求書の確認や欠席や送迎変更の連絡が簡単になるなど、多くのメリットがあります。

まとめ

 

親子遠足は、保護者にとっても楽しみなイベントですが、同時に参加に対する不安も抱えています。保育士が参加者側の気持ちを理解しフォローできれば、親子遠足で素敵な思い出を作れるでしょう。

 

普段から密に連絡を取り、保護者が保育士へ相談しやすい関係を築いておくと、親子遠足をはじめ様々な心配事を事前に解消できます。双方にメリットがある方法を取り入れ、子どもたちの保育園生活や行事がスムーズにいくよう連携を深めていきましょう。

 

保育士の離職は、職場の人間や本人だけでなく、通う園児や親御さんにも影響が出てしまう大きな問題です。

 

家庭の事情など離職する理由は様々ですが、職場との価値観の違いや福利厚生など待遇の不満による離職は、保育園で働き始める前にしっかり調査することで回避することができるでしょう。