【最初から読む】お客様にとっての本質的な課題にアプローチしていきたい…第1回目のインタビュー記事はこちらから。
”保育園”とはワーキングマザーにとって非常に大きな存在となっている
Q:ワーキングマザーにとっての保育園の存在とは?
保育園という場所は、私の人生の中での非常に大きな場所だったなと感じています。
”働く”ということについて一番悩んでいる時期に、子どもを保育園に預けている母親同士で話をすることができる場所でもありました。子どもの話だけでなく、会社での悩みなどについてもお母さん同士で話したりしていましたね。当時、仲の良かった友人とは今でも非常に良い関係を続けられています。
保育園には約5年間お世話になりましたが、保育士さんの存在も非常に大きかったです。
当時、一緒に保育園を利用していた人は初めての子どもという人が多く、会社ではバリバリやっている人でも子育てについては素人という状態の人が多かったことを覚えています。
自分よりも年下の保育士さんに色々と子育てについてアドバイスをいただくことも多くありました。
仕事が終わり保育園にお迎えに行った時に、保育士さんから「お仕事、お疲れ様です」と声をかけてもらっただけで、泣きそうになるような日もありました。それほどまでに働く母親にとって保育園は大きな存在だったのだと思います。
私にとっても非常に大きな存在であった保育という分野に仕事で関わることができているのは嬉しいですし、これから色々と恩返しができればと考えています。
事務作業ではなく、子どもと向き合う時間を多く確保して欲しい
Q:当時の保育園にはどのようなイメージを持っていましたか?
約10年前の保育園は現在よりもシステム化がされておらず、保育士さんの業務はほとんどが手書きで行われていました。手先が器用で色々と手作りでやってくれることに非常に感謝をしていたものの、普段の仕事でパソコンを使うことが多かったこともあり、登園時刻や連絡帳が手書きで行われていたことに対して少し非効率だなと感じる部分もありました。
親よりも長い時間にわたって子どもの面倒をみてくれる保育士さんには、事務作業ではなくもっと子どもに向き合う時間を増やして欲しいなと感じていました。システムを効率よく使ってもらうことで、保育士さんが子どもたちにかけられる時間を増やしていきたいと考えています。
福永 奈緒 ふくなが なお
東京大学大学院修了。公共セクターを中心にコンサルティングに従事。保育現場の課題に対するコンサルティングを通じて顧客満足の向上を担う。