DXとは何か?

近年、様々なビジネスシーンで「DX」という言葉が広く使われるようになり、保育現場で働かれている経営者やマネジメント層の方々も耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

 

DXとは、「デジタルトランスフォーメーション」の略で、「デジタル技術によって、生活やビジネスに価値変革を起こす」という概念です。

英語表記は「Digital Transformation」ですが、略称は「DT」ではなく「Trans」を「X」と略す一般的な英語圏の表記に準じて「DX」とされています。

 

また、DXとは保育業界の中で生まれた概念ではなく、元々は2004年にスウェーデンのUmea University(ウメオ大学)のエリック・ストルターマン教授によって提唱されたものです。

 

ビジネスシーンにおけるDXとは、デジタル技術によって「従来なかった製品・サービス・ビジネスモデルを生み出す」「業務そのものを見直して、働き方に変革をもたらす」といった概念で使われることから、近年ICT技術に注目している保育業界でも認知されるようになってきました。

DXとデジタル化とICT化の違い

DXと混同されることが多い用語が「デジタル化」と「ICT化」です。

「デジタル化」と「ICT化」は業務効率化における手段を指しますが、DXとは企業やビジネスモデルそのものに価値変革を起こすという概念であり、デジタル化とICT化はあくまでDX推進における手段の一つとされています。

 

DX

DXとは、デジタル技術を活用して企業やビジネスモデルそのものに価値変革を起こす概念を指します。

DXの本質的な目的は、デジタル化やICT化の領域にとどまらず、デジタル技術の活用によって価値変革を起こすこととされています。

※「DX化」はDXに成功して変革をした状態を表す造語であるため、本記事ではDXに「化」をつけません。

 

デジタル化

デジタル化とは、これまで行っていた既存のアナログ業務をデジタル技術に置き換えて効率化を図る働きかけを指します。

 

ICT化

ICT化(Information and Communication Technology)とは、主にPCやスマートフォンなどのデジタル機器や情報処理テクノロジーなどを取り入れるて効率化を図る働きかけを指します。

保育園運営における根本的な課題

現在社会問題となっている保育士不足の要因は、主に「責任の大きさ」や「待遇面」とされており、担い手が受け皿に対して足りていないことなどが挙げられています。

 

また、2018年の経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本の保育士の勤務時間は週50.4時間で諸外国と比較してかなり長時間労働であるということがわかっています。

 

少ない人員でやむを得なく保育園運営をしている保育園は日本国内にまだまだ存在しており、ICT化に注力してきた保育園の中にも、さらに「DX」を推進することによって保育園運営における根本的な課題を解決させたいという考えが広まってきました。

 
 

保育士不足

待機児童問題解決のため、2018年度に始まった「子育て安心プラン」は3年間で約32万人が通える保育施設を確保するというものでしたが、令和元年度末時点では20.1万人分の整備ができたことが分かっています。

 

それに伴い「保育士の確保」は世間のニーズと言えるほど大きな社会問題となって、2018年11月の保育士の有効求人倍率は3.20倍(全国で最も高い東京都では6.44倍)にまで発展しています。

2021年度からは「新子育て安心プラン」が始まり、さらに増える保育施設の中で保育士の確保が喫緊の課題となっています。

出典:新子育て安心プラン(PDF)|厚生労働省

出典:保育士確保|厚生労働省

保育の質の確保・向上

厚生労働省では保育の質を「子どもたちが心身ともに満たされ、豊かに生きていくことを支える環境や経験」としています。

社会・文化における保育の機能や方向性の捉え方や価値づけに依存する相対的・多元的なものでありながら、一元的に定義することはできないとされていますが、子どもの成長を支える大切な要素としていることが分かります。

 

「豊かに生きていくことを支える環境や経験」を提供するためには、保育士同士のコミュニケーションが必須であり、保育士不足の環境下で確保・向上させ続けることは難しいとされています。

そのため保育の質の確保・向上のためには、保育以外の業務効率化に積極的に取り組み、より多くの時間を子どもに向き合うために確保していかなければなりません。

出典:保育所等における保育の質の確保・向上に係る関連資料(PDF)|厚生労働省

保育園がDXを推進するべきメリット

現在、日本国内でDXが推奨されている理由に「2025年の崖」と呼ばれる問題があります。

「2025年の崖」とは、2025年~2030年に予想されている最大12兆円の経済損失のことを指しており、古い既存システム(レガシーシステム)に起因するシステム障害による経済損失額として経済産業省から算定されています。

 

さらに、保育業界では保育所の利用児童数の見込みに関して、今後の0~5歳推計人口を基に、女性の就業率・それに伴う保育所等の利用率の上昇を踏まえて「保育所の利用児童数のピークは2025年」と算定しています。

以下では、保育園がこの大きな2つの社会問題への対策としてDX推進をするべきメリットをいくつかご紹介します。

出典:DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~(PDF) |経済産業省

出典:保育を取り巻く状況について(PDF)|厚生労働省

業務の生産性向上

これまでアナログで行っていた「登降園管理」「延長料金計算」「保護者への請求管理」などの一連の事務作業を自動化することで業務の生産性を向上させることができます。

 

また、これまでの業務プロセスの可視化・分析・見直しを行うことで、子どもに向き合う時間を確保することができるため、コスト削減にも繋がるでしょう。

消費者に柔軟な対応が可能

これまで保護者と電話・連絡帳などのアナログなコミュニケーションツールを「連絡帳アプリ」に置き換えることで、より保護者へ柔軟な対応ができるようになります。

 

「連絡帳アプリ」には、「子どもの成長を記録・管理する機能」「施設へ連絡する機能」「請求金額や行事日程を確認する機能」などが搭載されており、保施設からのお知らせや子どもの成長に関する確認を保護者のタイミングに合わせて確認・読み返すことができます。

 

保護者からの緊急ではない電話を「連絡帳アプリ」を活用した連絡に置き換えることで、これまで電話で応対していた時間を子どもに向き合う時間に充てることもできるでしょう。

従業員の働き方改革が実現する

施設内のアナログな事務業務をDX推進をすることであらゆる業務が効率化します。

 

働き方に大きく影響する保育ICTシステムを導入すれば「日誌作成」「午睡チェックの記録」「連絡帳の記録」など日々の業務時間を低減させることができます。

 

日本の保育士の勤務時間は週50.4時間で諸外国と比較してかなり長時間労働となっているため、どれだけ保育士の日々の事務に掛かる時間を減らせるかが、保育施設における働き方改革のキーポイントと言えるでしょう。

保育園のDX推進なら株式会社CHaiLDにおまかせ

CHaiLDでは古い既存システム(レガシーシステム)からの脱却を視野に入れて、現在、新しくなった保育ICTシステム Child Care Systemを提供しています。

 

Child Care Systemは、保育園がDX推進を行うための業務効率化に特化した機能を搭載しており、全国の保育園が抱えている「保育士不足」「保育の質の確保・向上」の問題解決に繋がります。

 

保育園のDX推進に対するご相談、ICT化に関するご相談は下記より、お気軽にお問い合わせください。

 

 
 

お問い合わせはこちら


参考文献:

厚生労働省
新子育て安心プラン(PDF)

厚生労働省
保育士確保

厚生労働省
保育所等における保育の質の確保・向上に係る関連資料(PDF)

厚生労働省
保育を取り巻く状況について(PDF)

経済産業省
DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~(PDF)

国立教育政策研究所
OECD国際幼児教育・保育従事者調査2018報告書 第2巻(PDF)