新たな教育モデル「STEM教育」とは?その概要とねらい

子どもの主体性に重点をおいた「STEM教育」は、これからのIT社会と国際競争に対応できる人材を育てるための新たな教育システムです。アメリカをはじめ、シンガポールやインドなどの新興国では数年前から国を挙げて取り組まれています。

STEM教育は子どもの主体性を育てる

STEM教育は、「教えられて覚える」「与えられた課題を解く」といった従来の受動的な教育法とは異なり、「自ら課題を発見し、解決法を考え、理解する」という学び方を教えるものです。

創造性との結びつきが強い4つの理系分野を連携させて学習することから、その頭文字をとって「STEM」と名づけられました。最近では、Arts(芸術)が加え「STEAM(スティーム)教育」と呼ぶ場合もあります。

S:Science(科学)
T:Technology(技術)
E:Engineering(工学)
M:Mathematics(数学)
+Arts(芸術)

将来、人工知能(AI)を使いこなし、発想豊かな世界の人材と渡り合うだけの「自発性、創造性、判断力、問題解決力」を養うために、子どもたちが自由に創意工夫できる環境を整える必要があります。

STEM教育が目指すもの

STEM教育が目指すものは、目の前のモノをよく観察し、新しい価値を生み出す「創造力」です。

日本ではSTEM教育の一環として2020年から小学校でプログラミング授業が開始されましたが、幼児期は遊びを通して、その土台になる思考力や想像力、表現力を身に着けることが大切です。

  • 身の周りのものを通して、ものの仕組みについて考える
  • 数や図形など法則のあるものへの興味を養う
  • 自由な発想で自分がつくりたいものをつくる
  • いろいろな友だちと関わりながら、相手の気持ちを察することを学ぶ

このような体験が、自らの意思を形にする設計力や問題解決能力としてつながっていくのです。

保育園でのSTEM教育にはおもちゃを活用しよう

子どもは探求心が強く、吸収力も高いため、STEM教育は早く始めれば始めるほど効果的です。保育園でもぜひ実践しましょう。

幼児教育に取り入れる場合は、いきなりプログラミングを始めるのではなく、PDCA(計画・実践・評価・改善)を繰り返せるおもちゃから始めるのがおすすめ。子供は「考える→組み立てる→試す→直す」という流れを通じて論理的思考を学びます。

また、「手の動きを鍛える」のもおもちゃ選びのポイントです。脳につながる神経が沢山ある手先の動きは脳の成長を促しますので、パズルやつみきなどのアナログトイも上手く活用しましょう。

例えば、分割ピースを使ってさまざまな形をつくるタングラムは、図形の分割、選択、構成の感覚が身に付きます。パターンカードが付いたつみきは立体問題への強さや図形感覚を育て、ピタゴラ装置や動きがあるブロックはプログラミング学習の素地になります。

さまざまなSTEM教育玩具も発売されているので、新たなおもちゃを取り入れる際は検討してみましょう。

保育園にSTEM教育を導入するときの課題

保育園にSTEM教育を導入するにはいくつか課題がある、という園も多いのではないでしょうか。

子どもたちが自分で課題を見つけ、創意工夫して解決するSTEM教育は、そのプロセスを記録する保育ドキュメンテーションが重要になります。

保育ドキュメンテーションとは、毎日の保育活動を写真や動画で残し、振り返ることで保育計画を考えていくものであり、子どもたちが自分の発見からどのように解決につながったかを理解するのにも大切なものです。

しかし、多くの保育園では、こういったこまめな画像管理を行うだけのカメラやパソコンなどが足りていないという現状があります。

また、長く続く保育士不足や日常業務の膨大さから、新たな企画や製作の時間がとれないといった事情もみられます。STEM教育を導入するためには、まずこのような課題をクリアすることが必要です。

STEM教育に保育のICT化が必要な理由

日本のSTEM教育は海外に比べ遅れていると言われています。導入を早めたい政府は保育現場の課題解決のために、情報通信技術を利用したICT化を推奨しています。ICTシステムの可能性についてみていきましょう。

業務効率化による教育時間の創出

保育士は、指導案や連絡帳など多くの手書き業務があり、保育を行いながらの事務作業は大変なものでしょう。

保育ICTシステムはPC入力で手書きの労力が半減するだけでなく、書面のテンプレート化や過去の参考データの閲覧が簡単にできるため、こうした事務作業を大幅に効率化できます。

削減できた作業時間は、STEM教育の研修や実践、じっくりと指導案を立てる時間にあてましょう。また、子どもたちの活動経過を観察することも大切です。

保育ドキュメンテーション作業の簡易化

ICTシステムを導入すると、子どもたちの成長のプロセスを記録する、保育ドキュメンテーション作業の簡易化も期待できます。

多くのICTの保育記録システムでは、保育士の携帯やタブレットを活用した撮影やデータ共有が可能になり、編集加工も簡単です。カメラやPCを使用する時間を最低限に抑えられるので機材不足問題の解決にもつながります。

また、アプリを通した画像共有もできるため、保育者と保護者のコミュニケーションが増えるのもメリットといえるでしょう。

保育記録の管理や見える化

ICTシステムによる保育記録のデータ化によって、管理書類が大幅に減り、情報の引き出しもスピーディーになります。

子どもたちの活動や保育日誌が閲覧しやすい状態で共有できれば、誰もが成長プロセスの確認や紐づけを行いやすくなり、担任の引継ぎや保育状況の確認もスムーズに。活動の進捗や結果も明確に見える化され、保育計画も立てやすくなります。

まとめ

STEM教育とは、今後のIT社会や国際競争を見据えた「子どもの主体性」を育てるための教育方法です。小さいころからの教育が重要とされ、保育園にも早期導入が求められています。

保育士不足や業務量の多さ、機材不足などから、新たな教育に取り組めない保育園が多いなか、その解決策として保育ICTシステムが推奨されています。

ICTシステムは日常業務の負担を大幅に軽減し、資料作成や画像撮影、データ共有などを簡易化して、多忙な保育現場に時間を生み出すと期待されています。ITを上手に取り入れながら、STEM教育の導入を検討してみてはいかがでしょうか。