保育園の年間スケジュールには、日本の伝統行事が含まれている場合があります。春に行うひな祭りもその1つです。最近はお祝いをしない家庭もあることから、保育園のひな祭り会は、子どもたちが行事について学ぶ良い機会になります。

 

正しく伝えるには、保育士にもひな祭りに関する知識が必要です。子どもたちが次の世代へ行事を受け継いでいけるように、思い出に残るひな祭り会を計画しましょう。

ひな祭りの基礎知識

ひな祭りは女の子の成長や幸せを願い、毎年3月3日に行われる行事です。桃の花が咲く時期であることや、桃に魔除けの意味があることから桃の節句とも呼ばれます。

 

多くの保育園ではひな祭りが、年間行事に組み込まれているため、歴史や由来、祝い方を理解しておくと、ひな祭り会のアイデア出しや子どもたちへ意味を伝える際に役立ちます。

 

まずは、ひな祭りに関する基礎知識を紹介します。

ひな祭りの由来について

ひな祭りは、五節句のひとつである上巳(じょうし)の節句に行われます。古代中国では、上巳の節句に厄払いをするために海や川で体を清めていました。

 

中国から伝わった風習と、人形に穢れを移してお祓いする日本の風習が一緒になって流し雛が生まれ、後に厄を払う人形と平安貴族のひいな(雛)遊びが結びつき、雛人形が誕生します。

 

江戸時代に入ると、貴族や武士の家で、厄を払い女の子を守る意味を持つ雛人形を飾って祝う形になり、明治時代には、一般家庭へと普及しました。

ひな祭りの過ごし方について

ひな祭りには雛人形を飾り、お祝いの料理やお菓子を食べます。保育園のひな祭りでも雛人形や料理に触れる時間を設け、子どもたちにどのような行事なのか伝えやすくしましょう。

 

雛人形の飾り方やひな祭りの食べ物にはそれぞれ意味があります。やさしい言葉で説明できるよう、準備しておきましょう。

雛人形を飾る

立春を過ぎたら、保育園に雛人形を飾りましょう。段飾りの一番上には男雛と女雛を飾ります。関東では向かって右に女雛、左に男雛を飾りますが、関西の一部では位置が反対です。

 

男雛と女雛のみでなく、段数が多く様々な人形を飾れるひな壇を用意すると、すべての雛人形について説明しやすくなります。

ひなあられを食べる

ひな祭りには、色付きのひなあられを食べます。ひなあられは、江戸時代に雛人形を外に持ち出して風景を眺めさせた時に、持参していたお菓子です。

 

白と緑が大地や自然のパワー、桃色は生命力を表しており、4色のひなあられは1年を通して元気で幸せな毎日が送れるよう、願いが込められています。

ちらし寿司・はまぐりを食べる

ひな祭りでは、縁起の良い食材を利用したちらし寿司や、はまぐりを使ったお吸い物などを食べます。

 

ちらし寿司は、古くからお祝いの席で食べられていた「なれ寿司」が時を経て変化したもので、はまぐりは、平安時代に生まれた貴族の遊び、「貝合わせ」に由来しているとされています。

ひな祭りの子どもたちへの伝え方

保育園では時代や背景を理解していない子どもたちへ行事の由来やひな祭りの意味を伝える時は、分かりやすい言葉を使いましょう。

 

あらかじめ行事を行う理由、人形、桃、食べ物の意味など伝えたいポイントをピックアップし、難しいと思われる箇所をやさしい言葉に置き換えておくと、説明しやすくなります。ひな祭りに関連した絵本や紙芝居も活用しましょう。

保育園でのひな祭り行事のねらい

 

保育園でのひな祭り行事は、女の子と男の子が一緒にお祝いします。子どもたちみんなに春らしさを感じさせたり、日本の伝統的な行事に触れる機会を与えたりすることでひな祭りへの関心を高め、内容や意味を理解させるのがねらいです。

 

子どもたちが行事を楽しめるよう考えながら、雛飾りやひな祭りにちなんだ出し物、食べ物を用意しましょう。

ひな祭りの事前準備で用意することは?

子どもに興味を持たせる

ひな祭りを迎える前に、ひな祭りを存分に楽しむためのきっかけ作りをしましょう。事前に、年齢に合わせて関連した製作物の作成、歌の練習、読み聞かせをしておくと、子どもたちはわくわくしながらひな祭りへ参加できます。

飾りつけを行う

飾りつけは、ひな祭りの雰囲気作りに欠かせません。雛人形や手作りの飾りで、ひな祭りの気分を盛り上げましょう。

 

本物の雛人形または保育園で準備した段飾りは、ひな祭り会のメイン会場へ飾ります。壁飾りは保育士で準備してもかまいませんが、子どもたちと一緒に紙の雛人形や、ひな祭りを題材にした飾りを作って教室を彩るのもおすすめです。

 

制作物は、年齢に合わせて作りやすい物を選びましょう。自分たちの作った作品を飾ることで、行事に対する期待感も高められます。

雛人形の飾り方

平安貴族の結婚式がもとになったとされる雛段飾りは、格式や序列に従って人形や道具を正しく並べることが大切です。地域によって、男雛と女雛の飾り方が異なる場合もあるため注意しましょう。写真に残しておくと、翌年以降も間違えずに飾れます。

ひな祭り会の飾り・製作アイデア3選

 

ひな祭り会の飾りは、保育園で簡単に準備できる物を使って作れます。飾りの定番とも言える雛人形は、様々な素材を使って製作でき、立体的に作ると置いて飾ることも可能です。

 

さらにアレンジを加えてカラフルなオリジナルの男雛、女雛を作って飾り、保育室のひな祭りムードを高めましょう。

折り紙で作る雛人形

黒色の折り紙で折った髪の毛部分と、赤色や青色の折り紙で折った着物を組み合わせれば、簡単に雛人形ができます。

 

それぞれ女雛と男雛を作り、白い部分に顔を書きましょう。

 

釵子(さいし)や冠、手に持たせる笏(しゃく)、扇は金色の折り紙を用います。着物の色が映える黄色を使い、後ろに立てる屏風も一緒に作りましょう。

お花紙で作る雛人形

お花紙を使うと、立体的な壁飾りの雛人形が作れます。指先を使って注意深く花を開く作業は、子どもたちへもおすすめです。

 

作り方はそれほど難しくありません。色画用紙を使って雛人形を作ってペンで顔を書き、お花紙で作ったお花を着物代わりに貼り付けて台座に貼れば、出来上がりです。

毛糸とお花紙で使る雛人形

毛糸、お花紙、柔らかい紙、折り紙、紙皿を使って、置いて飾るかわいい雛飾りを作ってみましょう。

 

紙を丸めた物を2つ作り、赤色系と青色系のお花紙でくるんで毛糸を巻き付け、毬を2つ作ります。白いお花紙で作った顔に髪や顔を描いて毬に貼り、紙皿と折り紙で作った台座に乗せると完成です。

ひな祭り会の遊び・出し物アイデア5選

 

保育園で行うひな祭りは、子どもたちが喜ぶゲームや出し物を用意しておきます。遊びや出し物はひな祭りに関係した物を取り入れ、子どもたちが楽しみながら行事について学べるように工夫しましょう。

 

内容が決まったら具体的な準備を進めるとともに、当日の流れや役割分担も決めておきます。子どもたちが盛り上がれるように、きちんと段取りを組むのが成功に向けたポイントです。

 

ここからは、ひな祭りにふさわしいアイデアを具体的に紹介していきます。

クイズ

クイズは問題をいくつか考えておけば、道具を準備せずに実施できます。イベントに興奮して、おしゃべりが止まらない子どもたちの気を引きたい時に、ぴったりの遊びです。

 

クイズは雛人形、飾り道具、食べ物など、ひな祭りを題材にした、子どもでも答えられる簡単な問題を用意しましょう。3つの答えから選べる方式にしておくと、子どもたちは選ぶだけで答えられます。年少組にはやさしい問題、年長組には少し難しい問題を出してみましょう。

 

・ひな祭りで食べるお菓子はなんでしょう?
・ひな祭りで飾るお花はどれでしょう?(もも・さくら・うめ)

なぞなぞ

なぞなぞも道具を使わずにできるため、簡単に子どもたちが楽しめる遊びです。時間に余裕がある時の進行の合間に挟むこともできます。

 

なぞなぞは、ひな祭りにちなんだ答えになるような問題を用意しておきましょう。また、年齢に合わせて難易度を上げていきます。難しい問題は、クイズと同じように答えを選べるようにしておきましょう。

 

思わず笑いだしてしまうようなユニークな問題を出すと、子どもたちは夢中になって答えを出そうとします。

 

・上から読んでも反対から読んでも同じで、ひな祭りの時に飾るお花はなんだ?
・お雛様が喜ぶ釣りはなんだ?

絵本

保育士による絵本の読み聞かせは、ひな祭りに関する内容を伝えやすい出し物です。子どもたちの興味を掻き立てる、ひな祭り会にふさわしい絵本を選んで読み聞かせましょう。

 

お雛様を中心に描かれた話から食べ物にまつわる話まで、ひな祭りを題材にした絵本は数多くあります。

 

普段の読み聞かせと同じように、聞き取りやすい大きめの声で抑揚をつけながら、絵本の世界
が子どもたちの頭に広がるように読むのがおすすめです。

パネルシアター

応用を利かせて様々な年齢の子どもに対応できるパネルシアターは、保育園のイベントでよく使われる出し物です。

 

パネル布が貼ってあるボードの上で、不織布に描かれた人形を動かして物語を演じます。面白い仕掛けに驚きながら、子どもたちは物語の世界へ引き込まれていきます。

 

ひな祭り会では、お雛様が登場する物語を選びます。馴染みのあるひな祭りソングを一緒に歌える内容にすると、より盛り上がるためおすすめです。

ペープサート

紙に描いた人形や物を、割りばしに挟んで動かして物語を演じるペープサートは、子どもたちの反応を見ながらできます。会話をして興味を引きながら話を進められるため、集中させやすい点が魅力です。

 

ひな祭りの意味や由来も、ペープサートを利用すると分かりやすく伝えられます。厚紙とカラーペン、割りばしを使って簡単に作れるため、伝えたいポイントに合わせて物語を考え、オリジナルのペープサートで盛り上げましょう。

雛人形全部言える?

雛人形は全部で15体あり、ひな壇の上から順に親王、三人官女、五人囃子、随臣、仕丁を並べます。

 

親王は男女で一対の内裏雛を指し、天皇皇后両陛下を表しています。男雛が持つ笏や女雛の扇は、裏側に儀式の作法が記されていたといいます。

 

三人官女は、長年にわたり女雛のサポート業務に携わってきた女性たちです。手には結婚式でお酒を注ぐための長柄銚子、三方もしくは島台、銚子を持っています。

 

五人囃子は太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡により構成された、場を盛り上げるための楽隊です。あどけない顔や髪形、烏帽子からまだ元服を迎えていない少年であると分かります。演奏している様をうかがえる表情に注目してみましょう。

 

儀礼用の武具を身に付けた随臣は、主に殿様の外出時に警護を担当していた宮廷の武官です。左大臣(老人)と右大臣(若者)の2体が対になっています。

 

仕丁は国の制度によって、宮廷の雑用を担当していた人物です。喜怒哀楽を表す表情から、三人上戸と呼ばれることもあります。

男の子も楽しむには?

 

ひな祭りはどうしても女の子の行事というイメージが強いため、男の子が積極的に参加できるきっかけを作りましょう。

 

例えば女の子は女雛の衣装、男の子は男雛の衣装を着て歌やダンスを披露するようにし、一緒にひな祭りを祝います。このほか、男雛と女雛になりきってそれぞれ笏と扇子を持ち、ポーズをとって写真を撮影するのもおすすめです。

 

女の子、男の子問わず、子どもたちみんなの健康や成長を願う行事としてひな祭りを行うことも話しておくようにします。

保育士の業務支援ならChild Care System

 

日ごろの業務に加えて様々な作業を進める行事前は、保育士が特に忙しさを感じる期間です。余裕を持って日々の業務をこなせるようになれば、子どもたちと過ごす時間を楽しむゆとりも生まれるでしょう。

 

そうした保育園や保育士の悩みの解決に役立つのが、Child Care Systemです。Child Care Systemの導入によって効率化を図ることができるため、1年あたりの業務時間を大幅に減少できます。

 

出欠管理やお知らせの配信のほか、プランの選び方によって成長や発達の記録、スケジューリング、保育計画の立案など、様々な業務の負担を減らすことが可能です。

 

また、連絡帳アプリのCCS NOTEや午睡センサーのCCS SENSORを併用することによって、保護者との連絡や安全対策面も強化できます。

まとめ

 

ひな祭りは時代の流れとともに、少しずつ中身が変化しています。保育園のひな祭り会では本来の意味を大事にしながら、子どもたちが興味を持てるように保育士が工夫していくようにします。

 

基礎知識を頭に入れておくと、ひな祭りの由来や行事の意味を子どもたちへ上手に伝えられます。得た知識を基に、1年に1度の大切な行事であることを理解できる話やゲーム、出し物を考え、男の子も楽しめる印象的なひな祭り会にしていきましょう。