保育園を欠席する際の伝え方は?【文例あり】

保育園に欠席連絡をするとき、初めて連絡する方や電話連絡に緊張してしまう方は、どのように伝えれば良いのか悩んでしまうのではないでしょうか。

 

ここでは、保育園を欠席する際の理由の伝え方をポイントでまとめています。

 

欠席の状況に合わせて参考にしてください。

家庭の都合で休むケース

家庭の都合で休むケースは、親戚の結婚式に出席や祖父母の葬式などがあります。仕事が休みで子どもを家庭でみる場合も該当します。

 

事前に休むのがわかっている場合は、前日までに口頭や連絡帳などで伝えておきましょう。事前に伝えておけば、当日保育園に連絡する必要はありません。

 

伝え方の例は以下の通りです。

 

「9月23日に親戚の結婚式に出席することになりました。そのため9月22、23、24日と欠席させていただきます。」

体調不良で休むケース

朝に発熱や風邪の症状などで休む場合は、必ず保育園に連絡をしましょう。

 

連絡する際に、症状、体温、その症状はいつ起きたかなど詳しく伝えることが大切です。

 

また、病院を受診後、感染しやすい診断を受けた場合は、保育園側も感染が保育園に広がらないように対応しなければならないため、保育園に再度連絡する必要があります。

 

伝え方の例としては「朝6時半に起きたとき、37.5度の熱がありました。病院にこれからつれていくために今日はお休みいたします。感染症の疑いがある場合は再度連絡いたします。」となります。

毎週決まった曜日に休むケース

保護者の仕事が毎週決まった曜日に休みを取れたり、毎週通わなければいけない用事があったりする場合は、事前に保育園に伝えておけば改めて連絡する必要はありません。ただし、保育園側も把握はしていますが、休む前日に一言伝えておくと丁寧です。

 

毎週休むことを伝えてあるが、登園させたい場合は、保育園側が給食や保育の準備をする必要があるため事前に伝えておきましょう。

 

伝え方の例は「私の仕事が毎週火曜日休みのため、保育園も休ませようと思います。都合で登園する場合は、ご連絡いたします。」となります。

保育園は親の都合で休んでも良い?

小学校や中学校は義務教育であるため、基本的に出席させる必要がありますが、保育園は保育を必要とする子どもが通う施設であるため、家庭で子どもをみることができるのであれば休ませても大丈夫です。

 

保護者と一緒にゆったり過ごす時間も、子どもの発達では大事です。休めるときは一緒に過ごしましょう。

 

しかし、3歳以上になると、友達や先生との人間関係をつくる経験は大事にしなければなりません。また、お遊戯会や運動会などの行事がある場合は、当日に緊張しないためにも練習の時間は必要です。

 

長期間休む場合は、早めに連絡するようにします。

保育園の欠席連絡は何時頃に入れるのがベスト?

保育園入園時に、保育園から欠席の連絡を何時までにすれば良いか案内されていれば、その時間までに連絡するようにします。

 

保育園によって開園時間は異なりますが、開園時間内であれば保育士や事務職員がいますので、対応は可能です。

 

しかし、9時以降になると給食を用意する人数把握が必要なため、「欠席連絡を9時までにしてほしい」と約束を決めている保育園もあります。

 

そのため保護者がよく欠席の連絡を入れる時間帯は、8時30分から9時ぐらいがベストです。保育園によって状況は違いますが、詳しく話したい場合は8時ぐらいに連絡するのが良いです。

 

また、9時までに欠席させるか判断ができない場合は、その旨を9時までに連絡し、何時までに判断すれば良いのかを保育園と相談しましょう。

保育園の欠席連絡をアプリとアナログで比較!

保育園に欠席連絡を入れるとき、これまでは保育園に電話連絡だけでした。しかし、様々なデジタル化が進む中で、アプリを使う保育園が増えてきています。

 

アプリだと必要事項を送信するだけで連絡が済むため、電話連絡のようなアナログな方法よりも早く終わります。

 

これから、アプリとアナログを「欠席」、「遅刻」のケース別に紹介しますので、参考にしてください。

欠席連絡~保護者編~

アプリ式

アプリを開く→ホーム画面より「欠席連絡」ボタンをタップ→備考欄に「38.7℃のお熱があるので欠席します」を入力→「申請する」ボタンをタップ→完了!

 

所要時間およそ5秒。スマホがあればどこでも可能。

アナログ式

電話をかける→何コールか待つ→「いつもお世話になっております。さくら組の〇〇の保護者です。いえいえ、こちらこそいつもお世話になっております。今日は実は〇〇が38.7℃のお熱があるので、今日はお休みします。どうぞよろしくお願いいたします。」

 

所要時間およそ60秒。

 

電車や公共交通機関、病院の中では通話できないため、その場合は電話をかけてもいい場所まで移動する時間も必要。

欠席連絡~保育士の先生編~

アプリ式

アプリに通知が来る→開く→「確認」ボタンをタップ→完了

 

所要時間およそ5秒。

アナログ式

電話がかかってくる→電話を取りに行く→「はい、〇〇保育園です。いつもお世話になっております。そうなんですね。具合はどんな感じですか?わかりました。クラス担任に伝えておきますね。お大事になさってください。」→欠席ボードに記入しに行く→担任の先生に伝える→完了

 

所要時間およそ90~120秒

遅刻連絡~保護者編~

アプリ式

アプリを開く→ホーム画面より「遅刻連絡」ボタンをタップ→遅刻時間(30分・1時間・2時間以上)から選択→備考欄に「耳鼻科に寄ってから登園するので遅刻します」を入力→「申請する」ボタンをタップ→完了!

 

所要時間およそ8秒。

アナログ式

電話をかける→何コールか待つ→「いつもお世話になっております。さくら組の〇〇の保護者です。いえいえ、こちらこそいつもお世話になっております。今日は鼻水が出ているので、耳鼻科に寄ってから登園します。11時までには登園します。どうぞよろしくお願いいたします。」

 

所要時間およそ60秒。

遅刻連絡~保育士の先生編~

アプリ式

アプリに通知が来る→開く→「確認」ボタンをタップ→完了

 

所要時間およそ5秒。

アナログ式

電話がかかってくる→電話を取りに行く→「はい、〇〇保育園です。いつもお世話になっております。そうなんですね。何時ごろ登園されますか?わかりました。クラス担任に伝えておきますね」→担任の先生に伝える→完了

 

所要時間およそ60秒前後。

保育園を休むときの電話連絡のポイント

ここでは、休むときの理由の伝え方や、電話連絡するときに気を付けたいポイントを紹介します。

繋がりやすい連絡先を確認しておく

子育て家庭では、朝に休みの連絡を入れようと思っていたけど、立てこんでしまって連絡するのを忘れてしまうこともあるでしょう。

 

登園する子どもが多い時間帯は、休みの連絡も多くなります。感染症が流行っている時期などは休みの連絡が多く、電話が繋がらないこともあります。

 

また、保育が始まる9時以降は、散歩に出かけることもあります。保育園では、散歩に全員で出かけてしまうこともあるため、保育園が留守になり電話に誰も出ないこともあります。

 

その場合に備えて、事前に電話が繋がりやすい連絡先を聞いておきましょう。保育園によっては、保育園専用の携帯電話を教えてくれる場合もあります。

 

保育園入園時に休みの連絡の仕方について説明がありますので、気になったときは質問してみましょう。

先生方が応対しやすい時間に電話する

子どもが病気になって休むとき、詳しい状況を伝えたい方や、家庭の都合で数日休むときは、行事との兼ね合いを相談したい方もいるでしょう。

 

そのような事情の場合は、先生方が応対しやすい時間に電話するようにします。先生方が揃う時間帯は、主に8時30分から9時ごろです。

 

早朝保育の時間帯だと、保育士の数も少なく、登園する子どもや保護者の対応をしているためすぐ電話に出られないときがあります。

 

また、保育園によっては、電話対応が可能な時間帯を指定しています。保育園によって先生方が揃う時間帯が違う場合もありますので、事前に確認しておくことが大切です。

挨拶や名前をはっきり伝える

保育園を休むときの電話連絡は、挨拶や名前をはっきり伝えるようにしましょう。

 

電話での連絡は相手の顔が見えません。そのため、はっきりと名前を伝えておかないと、名前が間違って伝わる可能性もあります。

 

「おはようございます。○○組の○○ ○○(苗字と名前)の親です。」

 

このように、最初に挨拶を伝えておくと相手も聞く体制ができ、名前を間違えにくくなります。

 

また、保育園では、電話先の名前を間違えないように相手の名前を聞いた後、「○○ちゃんのお母さんですね。」と確認してくれますが、そのときに名前を間違えているようであれば、訂正することも大切です。

 

活舌よく抑揚をつけて伝えることで、その後の内容も伝わりやすくなります。

保育園に欠席連絡を入れるのを忘れてしまったら?

体調不良の子どもの対応をしていると、欠席連絡を入れるのを忘れてしまうこともあります。

 

ここでは欠席連絡を忘れてしまったときの対応を紹介します。

午前中に気付いた場合

欠席連絡をするのを忘れていて午前中に気が付いた場合は、10時30分頃までに保育園に連絡しましょう。

 

保育園では、給食の人数を把握するために「9時までに欠席連絡を入れてほしい」と伝えているところが多いです。

 

ですが、10時半頃になってから連絡をしていないことに気が付く場合もあります。その場合は無理に連絡はせず、翌日の登園時に連絡を忘れてしまったことと休んだ理由を伝えるようにしましょう。

午後を過ぎてから気付いた場合

午後を過ぎて欠席連絡していないことに気が付いた場合は、気が付いたときに連絡しましょう。しかし、通院中などで立てこんでいる場合は、無理に連絡しなくても大丈夫です。

 

翌日、登園したときにしっかり謝罪と休んだ理由、連絡できなかった理由を伝えましょう。

午後でもすぐの連絡が必要なケース

欠席連絡を忘れていたことを午後に気が付いた場合でも、すぐ連絡が必要な場合があります。

 

感染症など、登園することを禁止されている病気と診断された場合は、どこで感染してしまったのかを保育園側が把握、対応する必要があるため、すぐに連絡するようにします。

過度な無断欠席・長期欠席に注意

保育園側は預かった子どもを守る責任があります。虐待の疑いがある場合は、児童相談所に相談もします。無断欠席が続くことで「ネグレクト(育児放棄)をしているのではないか」と疑われることもありますので、注意しましょう。

 

出産や帰省などで長期間休む場合は、必ず事前に保育園に連絡し、対応を確認しておきます。

 

自治体によって期間は違いますが、届出のない長期欠席は「保育の必要がない」と判断され、退園になってしまう場合もあるため、十分に注意が必要です。

チャイルドケアシステムの連絡帳なら欠席連絡が簡単

保育園の先生にとって、1人の欠席であれば簡単に済みますが、大人数になると欠席の連絡を把握するだけでも大変苦労するでしょう。

 

そのようなとき、チャイルドケアシステムの連絡帳アプリなら、インフルエンザやRSウイルスなどの流行時や、欠席者が多くなる場合もアプリで一括管理できます。

 

連絡アプリでは、欠席者の把握の他に、遅刻連絡や子どもの送迎者の変更も一括で行えます。

 

このように、保護者との連絡が抜けや漏れなく対応できる、チャイルドケアシステムの連絡帳アプリに興味を持った方は、是非検討してみてください。

Child Care System

まとめ

保育園の欠席や遅刻の連絡の仕方、アプリとアナログを比較しながら紹介してきました。

 

保育園に欠席連絡するときは、病気であればいつ症状が出たのか、親の都合であればその理由を伝えるなど、欠席する理由をしっかり伝えましょう。

 

そして、挨拶と名前をはっきり伝えることで保育園側も間違えずに伝えられます。さらに、欠席連絡をアプリで行うと、伝え間違いや連絡を忘れることも少なくなります。

 

その他、連絡の仕方以外にもわからないことがある場合は、保育園に事前に相談しておくことが大切です。

 

子どもが元気に成長できるように保育園と連携していきましょう。

 

ライター:垣内 麻梨子

金融会社の営業 兼 WEB制作会社の下請けライター。
7歳の娘と5歳の息子、2歳の娘を育てる3児の母でもあります。
愛猫をモフモフしている時と、期間限定のフラペチーノを飲んでいる時が至福のひととき。
将来の夢は、心ときめくモノだけに囲まれて暮らすミニマリストです。

他の執筆記事はこちら