「連絡帳ってどんな内容を書けばいいの?」
「保育園の連絡帳に使えるテンプレートが知りたい!」
このように、保育園の連絡帳の書き方を知りたい保育士の方もいるのではないでしょうか?

 

そこで本記事では、保育園の連絡帳の書き方やポイントについてまとめています。

 

連絡帳の書き方について知りたい保育士や保育施設運営者の方は、ぜひ記事を参考にしてみてください。

保育園で連絡帳を記入する理由・役割とは?

 

保育園や幼稚園で連絡帳を記入するのには理由があり、明確な役割があります。理由や役割として挙げられるのは以下のようなものです。

 

理由
・保育士と保護者の間で、子どもに関する情報を共有するため
・保護者が子どもの保育園での様子を知り、現状や成長を把握するため

 

役割
・子どもの健康状態を保育士、保護者共に把握し心身の健康管理に活かす
・保育士が子どもの性格や特徴を掴み、接する際のヒントにする

 

このように、連絡帳は保護者が子どもを安心して預け、保育士がスムーズに保育を行い、園児に園生活を楽しんでもらうために欠かせないツールとなります。

保育園で連絡帳を記入する際に意識するべき基本

 

保育園で連絡帳を記入する際には、誤字脱字に気を付け、丁寧な言葉遣いで書くよう心がけましょう。その上で、子どもの様子をできるだけ詳しく、なおかつ分かりやすく伝えるのがポイントです。また、保護者の心に寄り添った内容にするというのも重要です。

 

保育園で連絡帳を記入する際には、保護者に信頼してもらうためにも、まずは基本的な以下のポイントを押さえてください。

 

・誤字脱字に気を付け、丁寧な字で記入する
・伝わりやすい、丁寧な言葉遣いを心掛ける
・トラブルは口頭で保護者に伝える

 

誤字脱字に気を付け丁寧に字を書くのは、文章で情報を伝える際の基本です。乱雑な字で間違いも多い文章では、保護者も園に対して不安を抱いてしまいます。

 

また、「やばい」「みたいな」のような砕けた表現を使ったり、略語を用いたりするのは避けてください。「してあげた」といった恩着せがましい言い回しも、印象が悪いため使用しないようにします。

 

さらに重要なのが、怪我などのトラブル発生時の対応です。誤解を招かないよう連絡帳での伝達だけで済まさず、口頭で状況説明や謝罪を行います。保護者が安心できるよう、今後の対応まで伝えてください。

保育園で連絡帳を記入するポイント

 

ここからは、保育園で連絡帳を記入する際のポイントについて具体的に解説していきます。連絡帳を書く時のポイントを知りたい保育士の方は、ぜひ以下の内容を参考にしてみてください。

5W1Hを意識して具体的なエピソードを記入する

連絡帳の内容では、5W1Hを意識して記入するようにしましょう。5W1Hとは「だれが・いつ・どこで・なぜ・なにを・どうやって」といった、文章の6要素のことです。5W1Hを使って文章を組み立てることで、より具体的で分かりやすいエピソードにすることができます。

 

例えばお友達とのやり取りで精神的な成長が見られるシーンがあったとしたら、以下のように5W1Hを組み立てましょう。

 

・だれが=連絡帳の持ち主の子どもが
・いつ=お友達とおままごとをしている時
・どこで=園庭で
・なにを=参加したそうにしている年下の子を
・どうやって=みんなに呼び掛けて遊びに入れてあげた

 

以上の5W1Hを踏まえ、文章を以下のように構成します。

 

「今日は園庭でたっぷり遊びました。クラスのお友達とおままごとをしている時、△△組の子が入りたそうにこちらを見ていることに気づき、『○○ちゃんも入れてあげようよ!』とお友達に呼び掛けていました!□□ちゃんの成長を感じました。」

子どもたちの様子を詳しく記入する

子どもの保育園での様子を記入する際に、「今日は工作をしました」といった1文だけでは味気なく、子どもの様子も保護者に十分に伝わりません。

 

また、「今日はよく耳を触っていた」といった体調不良に繋がりそうな「気がかりな様子」があった場合、この1文だけで保育士が伝えたい意図(家でも継続して様子を見て、場合によっては耳鼻科を受診して欲しい)を保護者がくみ取ることは難しいでしょう。

 

そのため、連絡帳に子どもの様子を記入する際にはできるだけ詳しく書くようにしましょう。活動に関する報告の場合は、先にお伝えした5W1Hを活用して、子どもの様子や成長が感じられるようなエピソードを交えながら、文章を構成します。

 

そして、気になる様子を伝える場合にも、場面や様子について詳しく説明した上で「お家でも様子を見ていただいて、気になる点があれば耳鼻科に受診してください。」などと記入しましょう。

 

特に怪我や病気に関する記載は、内容を詳しくすることで「うちの子をしっかり見てくれているんだな」と、保護者からの信頼が厚くなるでしょう。

保護者への返信は「保護者の心に寄り添って」記入する

連絡帳は、保護者にとって重要な心の拠り所でもあります。「ちょっと聞いて欲しい」エピソードや、場合によっては子育ての愚痴のような内容を保護者が書いてくる場合もあるでしょう。

 

連絡帳を記入する際には、保護者の心に寄り添って記入することを心がけましょう。批判めいた返信を書いたり、咎めるような意見を書いたりすることは求められていません。

 

家庭での様子の中で「困りごと」と書いてきた場合、貴重な情報をもらえたと受け止め、「園でも様子を見ながら、必要に応じて声掛けしていきますね。」と返信します。

 

「保育士が内容を受け止めて対応してくれている」ということが、保護者にとって大きな安心感になるのです。

 

また、保育士から子どもの気がかりな様子を保護者に伝える場合には、「○○ちゃんは行動が遅いです。」といったネガティブな書き方はせず、「○○ちゃんはゆっくりですが、最後まで丁寧に作業ができます。」とできるだけポジティブな書き方をしましょう。

年齢別の連絡帳の書き方のコツと例文

 

連絡帳の書き方のコツは、子どもの年齢や発達によって異なります。ここからは、年齢別に分けた連絡帳の書き方のコツと、それぞれの例文を紹介していきますので、受け持っているクラスに合わせて参考にしてみてください。

0歳児の場合

0歳児は成長が目覚ましく、保育園で「ハイハイができた」「つかまり立ちをした」など、「始めての瞬間」を迎えるケースも多いです。そのため、保護者は子どもの保育園での様子を詳しく知りたがっています。

 

普段から子どもの様子を注意深く観察し、成長に関する記述を多くして喜びを共有するとよいでしょう。

 

連絡帳で新しくできるようになったことを具体的に報告できれば「子どもをしっかり見てくれている」という信頼にも繋がります。

0歳児の例文1

例文は以下の通りです。

 

「今日は、午前中お散歩に出かけました。○○くんはちょうちょやお花を指さして『あ!あ!』と何度も教えてくれました!公園から帰る時は公園に向かって『バイバイ』をしていて、とってもかわいかったです。」

 

また、0歳児は保育初日に大泣きすることが多く、保護者は送った後の様子をとても気にします。初日の連絡帳の内容は特に詳しく、どのように過ごしたか書くようにしましょう。

0歳児の例文2

保育初日の連絡帳の例文は以下のようになります。

 

「担任の○○と申します。1年間どうぞよろしくお願いいたします。今日はお母さんと離れるのがちょっと寂しかったようで、朝は15分ほど泣いていました。その後、おままごとセットがあることに気づき、保育士と一緒に遊び始めました。野菜のおもちゃを入れたお皿を『どうぞ』してくれて、やり取り遊びを楽しむうちに笑顔になりました!まずは保育園に慣れ、楽しく通えるように見守っていきたいと思います。」

1~2歳児の場合

1歳児は0歳児に比べて遊びの幅が広がり、自己主張が増えてくる時期でもあります。子どもの興味の変遷や、小さな成長などについて詳しく書くことで、保護者は保育中の子どもの様子を具体的にイメージできるでしょう。

 

また、保護者によっては子どもの発達スピードを気にする時期でもあります。成長について書く場合は他の子と比較する書き方はせず、子ども自身の成長に焦点を当て、ポジティブな内容を書くようにしましょう。

 

1~2歳児は、言葉を覚え始める年齢のため、子どもの感情表現や口にした言葉を具体的に報告すれば、保護者も園生活での成長を感じることができます。

1~2歳児の例文1

「今日の午前中は公園までお散歩に行きました。○○くんは最近虫に興味があるようで、ダンゴムシを触ろうとしたり、アリを見つけると嬉しそうに指さして教えてくれます。これからどんどん興味の幅が広がるのだろうと楽しみです。」

1~2歳児の例文2

「今日は雨のため室内遊びでした。昼食前に『お片付けしようね』と声掛けすると、まだ遊びたかったのか『いやいや』と首を振って主張していました。そのほかにも『どうぞ』といったやり取りを交えた遊びが増えてきて、成長を感じます。これからお友達とのかかわり遊びも増えてきそうですね。」

3歳児以上の場合

自分からの行動が増え、言葉でのコミュニケーションも発達して周囲とより深くかかわるようになるのが3歳児以上です。子どもが挑戦したことや、お友達とのやり取りなどを報告すれば、子どもの周囲とのかかわり方が想像しやすくなります。

 

運動面や学習面で挑戦していることや、うまくできるようになったこと、お友達とどのように遊んだかを具体的に書いていきましょう。

 

3歳児前後は言葉でのやり取りが未熟で、自己中心的な時期のためけんかなどのトラブルも絶えません。保護者に不安を与えないよう相手の個人名を出さず、子ども同士のやり取りやどのような成長が見られたかをポジティブに書くようにしてください。

3歳児以上の例文1

3歳児以上の例文は以下の通りです。

 

「今日は公園までお散歩に行きました。ブランコが大好きで今日も順番待ちをしていましたが、年下のお友達が遊びたがっているのを見つけた〇〇ちゃん。少し迷った様子も見られましたが『先に遊んでいいよ!』と笑顔で譲ってくれました。周囲にとてもやさしく、気持ちの切り替えが上手なことに〇〇ちゃんの成長を感じました。」

3歳児以上の例文2

「園庭で遊んでいる時に、庭木にとまったセミを見つけた〇〇くん。周りにいたお友達は大きな声で鳴くのにビックリしたようで、涙目になっている子もいました。〇〇くんは『こわくないよ!』とお友達に教えてあげ、果敢にセミを捕まえて見せてくれましたよ。『メスは鳴かないからうるさくないよ~』と、怖がっているお友達に教えてくれる姿に頼もしさを感じます。」

ケース別の連絡帳の書き方のコツと例文

保育園での子どもたちの生活は、成長するにつれて変化していきます。そのため、保護者が連絡帳で知りたい情報も変化していくものです。

 

ここからは、登園初日や日常的な遊びの時間、トラブルの発生時などのケースに分けて書き方のコツと例文を紹介していきます。

登園初日の場合

登園初日は、保護者も環境の変化や久しぶりの職場復帰などが重なり、緊張しているケースが多く見られます。また、初日は大泣きする子どもがほとんどのため、保護者はますます不安になってしまう可能性があります。

 

連絡帳には挨拶と自己紹介を添え、子どもが保護者と別れた後の姿を偽りなく記入し、これから保育士も共に子どもの園生活を一緒に見守っていく旨を、ポジティブに伝えましょう。

 

子どもの様子をきちんと伝えることで「しっかり見て対応してくれている」姿が想像でき、保護者も安心して預けられます。保護者の気持ちに寄り添い、前向きに締めくくる内容にまとめてください。

登園初日の例文1

登園初日の例文は以下の通りです。

 

「担任の〇〇です。1年間どうぞよろしくお願いします。今朝はお母さんと別れた後泣いていましたが、徐々に周囲のお友達が気になってきたのか、10分程でピタリと泣き止んだ〇〇くん。お友達にブロックのおもちゃを手渡されて一緒に遊び、時折笑顔も見せてくれましたよ。〇〇くんの好きな遊びを一緒に探しながら、園生活に慣れて楽しく過ごせるよう、保育士一同で見守っていきます。」

登園初日の例文2

「担任の〇〇です。これからどうぞよろしくお願いします。ドキドキの初登園でも堂々としていた〇〇ちゃんですが、お昼寝の時間にお家を思い出して寂しくなってしまったのか、眠れず泣いてしまいました。お昼寝が終わったら迎えに来ることを伝えると、気持ちが落ち着いてきて眠くなったようで、1時間程お昼寝ができています。〇〇ちゃんと園で一緒に楽しく過ごせるよう、見守っていきますね。なにか気になる様子がありましたら、お知らせください。」

遊んでいる様子の場合

保育園で過ごす時間の中では、『遊び』の時間にその子の性格や成長が良くあらわれます。

 

遊んでいる様子を連絡帳に書く場合は、保護者がその場面をイメージできるよう、できるだけ詳細にわたって書いていきましょう。季節にちなんだ遊びなどを書くと、内容にメリハリが出ておすすめです。

 

ただ遊んでいる様子を書くのではなく、遊びを通して見える成長や、保育士として感じたことをプラスしていきましょう。

遊んでいる様子の例文1

例文は以下の通りです。

 

「車が大好きな○○くん。おもちゃの車を見つけるとすごい速さでハイハイして取りにいきます。一つ一つ大事そうに並べ、うっとりした表情で見つめている様子がとってもかわいいです!これからも○○くんが夢中になれる遊びを一緒に探していきたいと思っています。」

遊んでいる様子の例文2

「今日は公園で『秋集め』をしました。○○ちゃんはお友達と夢中でどんぐり集めをしていました。途中、落ち葉を拾い上げたらダンゴムシがついていてびっくり!驚いて泣いてしまいましたが、『虫さんお家に帰してあげようね』と声掛けしながら外してあげると、泣き止んでじーっと見つめていました。その後『バイバイ』と手を振っていて、○○ちゃんのやさしさにジーンとしてしまいました。」

怪我をしてしまった・大きなトラブルがあった場合

保育園で子どもが怪我をしてしまった場合、怪我の大小にかかわらず状況やその場で行った応対について詳しく書くようにしましょう。

 

このようなケースでは、記載をより詳しくすることで保育園の「誠実さ」が伝わります。そして、保護者は安心感を得ることができるからです。

 

トラブルがあった場合は、言い訳を書かず、事実を詳細に伝えるようにします。連絡帳だけで完結してしまうと印象が悪く誤解を生みやすいため、状況の説明や謝罪の言葉を口頭でも伝えるようにしてください。

怪我・トラブルの例文1

例文は以下のようになります。

 

「今日午前中に外遊びを行った際に、園庭で転び膝をすりむいてしまいました。すぐに傷口を洗い、消毒を行った上で絆創膏を貼っています。私たちの配慮が足りず、痛い思いをさせてしまって申し訳ございませんでした。今後このようなことがないよう、一層注意して見守っていきたいと考えています。なにか変わった様子がありましたら、いつでもご連絡お待ちしています。」

怪我・トラブルの例文2

「室内遊びの最中にお友達とおもちゃの取り合いになり、右肩にかみつきがありました。すぐに氷で冷やしましたが、まだ赤くなっています。私どもの配慮不足でこのような事態となり、大変申し訳ございません。今後このようなことがないよう、気を引き締めて一層注意深く子どもたちを見守っていきたいと考えています。変わったご様子があれば、いつでもご連絡ください。」

お友達とけんかをしてしまった場合

「お友達とのけんか」は重要な学びの場です。けんかになった場合はけんかの様子だけを書くのではなく、けんかを通して子どもに見られた変化や成長を書くとよいでしょう。

 

ポジティブな語り口でけんかのエピソードを書くことで、保護者は保育士が「見守ってくれている」と安心することができます。

けんかしてしまった場合の例文1

「最近はお友達とおままごとをする場面が多く見られます。今日は朝からおままごとの配役をめぐり、ケンカになりました。保育士が間に入って双方の言い分を聞いたところ、2人とも『お母さんになりたい!』とのこと。順番に「お母さん役」をしたらどうかと提案すると、○○ちゃんが『やっぱりお姉さんと妹ってことにしようよ!』と素敵な提案をしてくれて、お互い納得することができました。」

けんかしてしまった場合の例文2

「いつも一緒に電車のおもちゃで遊んでいるお友達と、今日はおもちゃの取り合いになってしまいました。お互い泣いて主張していましたが、間に保育士が入って言い分を聞くとすぐに落ち着き、『ごめんね!』と仲直りをすることができました。自分の気持ちを話して切り替えができるようになったんだと、成長を感じました。」

保護者への返信や保護者へのお願いをする場合

連絡帳は子どもの様子を伝え保護者と情報を共有するだけでなく、保護者からの質問に対する回答や園からのお知らせなどをやり取りするツールにもなります。

 

登園時や退園時は多くの保護者や子どもたちが出入りするため、落ち着いて会話できない状況も多いでしょう。衣替えなどを事前に連絡帳でお知らせしておけば、保護者側も余裕を持って準備できます。準備してもらえたら連絡帳にひと言お礼を添えてください。

 

注意点として、急ぎの用事の場合は保護者がすぐに対応できるよう、必ず口頭でも知らせるようにしてください。また、怪我などのトラブルが発生した際にも、不信感を与えないよう直接の説明や謝罪が必須です。

保護者の方への例文1

保護者からの子どもに関する悩みに返信する例文は以下の通りです。

 

「お家では自分から食事を摂ろうとせず心配とのことですが、園ではしっかりと完食されています。周りのお友達が食べているのを見て、〇〇くんもやる気を触発されているのかもしれませんね。2歳児~3歳児くらいだと、お家ではしっかりと甘えられるのでリラックスして遊びの方を優先してしまうケースも多いです。園でも食事の進み具合や水分などをしっかり摂れているか、見守っていきますね。」

保護者の方への例文2

保護者へのお願いやお知らせを添えた例文は以下の通りです。

 

「先日はオムツの補充ありがとうございました。最近は日中かなり暑くなってきたため、朝の体操の後はお部屋の中で過ごしました。〇〇ちゃんは七夕に使う制作物に挑戦。のりを使って真剣に飾りを作られていましたよ!2週間後には暑さ対策も兼ねての水遊びも始まりますので、ワンピースタイプの水着(上下が分かれていないもの)の準備をお願いいたします。」

保護者の方への例文3

保護者から「寝ている時に咳をしていますが、園ではどうでしょうか」といった旨の伝達があった場合の例文は、以下の通りです。

 

「〇〇くんの体調についてのご連絡ありがとうございます。お昼寝の際、咳で眠れないといった様子は見られませんでしたが、外遊びの時間に鼻水が出ていました。日中は熱もなく元気に過ごせましたが、念のため小児科への受診をお願いします。これから寒くなってきますので、園でも体調をしっかり見ていきたいと思います。」

 

小児科への受診をすすめる場合は、可能であれば園の看護師から口頭で伝えるようにすると保護者も安心できるでしょう。

保育園の連絡帳でNGな書き方とは?

 

保育園の連絡帳は、保護者と保育士の貴重な情報共有ツールです。保育士が思っているよりも、連絡帳の内容で保護者は一喜一憂してしまいます。

 

そのため、保育園の連絡帳を書く際には、「ダメ出し」のような内容にならないよう気を付けましょう。

 

具体的にいうと、「今日○○ちゃんは1日グズグズでした」「聞き分けが悪く、なかなか片付けをすることができません」といった、批判めいた内容はNGです。これだけでは、保護者は子どもを批判されているように感じるだけで、事態の改善に繋がりません。

 

保育園での「困りごと」について書く場合には、保育士が「どのような対応をしているのか」「今後のどのような働きかけをしていこうと思っているか」まで、セットで書くようにしましょう。

 

また、保護者は子どもの発達に関してナイーブになってしまいがちです。他の子と比べるような表現は、できるだけ避けるようにしましょう。成長に関して書く場合は、その子本人の成長に焦点を当てて書くことを心がけます。

「連絡帳を書くのが難しい」保護者の方へ保育士ができる提案とは?

 

0歳児~2歳児の年少クラス未満の場合、検温や排便回数、授乳回数、食事内容などの項目があらかじめ準備された連絡帳を使う園が多いです。しかし、家庭での様子を記入する欄に、なにを書いてよいのか分からないと悩む保護者も少なくありません。

 

特に共働きや家族が多く忙しい家庭だと、記入内容を考える時間がない保護者もいます。「連絡帳を書かない親はひどいと思われるのではないか」と悩まれているようなら、まずは必要事項だけでも構わないことを伝えるようにします。

 

保護者から記入内容について質問された場合、まずは以下のような健康面での内容を提案します。

 

・体温がいつもより高い、もしくは低い
・食欲があったかどうか
・便がいつもより硬い、もしくは柔らかい
・くしゃみや鼻水、痰がないか
・虫刺されや打撲がないか
・睡眠時間が短い、夜中何度も起きたなど

 

さらに、子どもが園生活を楽しく意欲的に過ごすため、子どもの日常や遊び、興味のあるものなどを中心として以下のような提案をします。毎日のことなので、書くことが思いつかない場合は先生や園への質問などを提案するのもおすすめです。

 

・最近できるようになったこと
・会った人(親類や近所のお友達など)のこと
・好きなキャラクターやブームなど
・お友達についてどう話していたか

連絡帳アプリを使うと、連絡帳とクラス日誌と指導計画表の記入が1回で終わる

そこでおすすめしたいのが、連絡帳アプリ CCS NOTEです。

 

連絡帳アプリ CCS NOTEです。を使えば、連絡帳とクラス日誌と指導計画表への記入が1回で終わるので、忙しい時間帯の業務を1つ減らすことができます。

 

他にも、連絡帳をアプリ CCS NOTEです。にすると、様々なメリットがあります。

字が読みやすい

もちろん字が綺麗に書けるに越したことはないですが、綺麗な字を丁寧に書こうとすると、緊張もするし時間がかかってしまいます。アプリであれば素早く綺麗なフォントで入力が可能なので、クセ字を誰かに注意されるようなこともありません。

 

保護者の立場からしても、正直なところ、すごく綺麗な字以外は、画面のフォントの文字の方が読みやすかったりします。

先生が腱鞘炎になるリスクが少ない

子どもの抱っこや手書きのしすぎで腱鞘炎になってしまう保育園の先生は少なくありません。子どもの抱っこを控えるのは業務上難しいところがあると思うのですが、手書きの書き物をアプリ入力に変えることで、手書きによる腕への負担は減らすことができます。

保護者に情報を伝えるスピードが早い

園児の体調が悪いと分かった時点で連絡をすることで、お仕事中の保護者も保育園からの一報をすぐに確認することができるので、保護者もお迎えの準備を早い段階で行えます。

 

さらに、例えば、ある保護者が8:00に「発熱・嘔吐の症状があるので保育園をお休みします」という内容をアプリで入力して保育園へ送信したとします。

 

連絡を受けた保育園では園児全員の出欠状況も把握しながら、場合によってはその数分後に「発熱・嘔吐症状で、保育園を欠席する園児が多くなっています。」というメッセージを全保護者へアプリで届けることもできます。

今どんな病気が保育園で流行しているか、休んだ当日にお医者さんに伝えることも可能

このスピード感だと、9:00に診察開始の小児科を受診した時に、「保育園からは、発熱・嘔吐で欠席する園児が多いという連絡を受けています」という情報もお医者さんに伝えることもできます。

 

紙の連絡帳だと、保育園を欠席した場合、保育園からの情報はすぐには入りません。スムーズな情報伝達ができるのが、アプリを使う大きなメリットだと言えるのではないでしょうか。

「忙しくて当たり前」を疑ってみる

 

今まで当たり前に手書きで書いていた連絡帳も、アプリに切り替えることで、業務負担が軽くなるかもしれません。

 

子どものお昼寝の時間は、保育園の先生が忙しくて当たり前」っていうの、ちょっと疑ってみませんか?忙しくてしんどいのに慣れるのではなくて、便利なアプリを使って、ぜひ余裕を持って子どもたちに向き合ってみてはいかがでしょうか。

 

連絡帳とクラス日誌と指導計画表の記入が1回で終わる連絡帳アプリについてはコチラ。

まとめ

 

保育園の連絡帳は子どものみならず、成長を見守る保護者と保育士にとっても大切なツールとなります。子どもの姿を偽りなく伝えることで、健康面でも発達の面でもより一人一人に寄り添った保育ができるようになるでしょう。

 

また、連絡帳は保護者に寄り添った文章を作成するのが大事ですが、長々と書く必要はありません。エピソードを絞り、園生活ならではの成長が見られた部分を書いておくと、保護者も子どもの姿を想像しやすくなります。

 

今回紹介した例文は、できるだけ子どもの姿が想像しやすいように作成しました。書き方のコツやこれらの例文を元に、保護者との連絡帳を使ったコミュニケーションを楽しみながら、これからの保育に活かしてください。