7月になると、七夕行事について悩む保育士の方もいるのではないでしょうか?

 

七夕行事を行うには、七夕の由来や意味について理解し、七夕に関する子どもたちからの質問に答えられるようにしておくことが大切だと言えます。

 

今回は、七夕の由来や子どもへの伝え方、保育園で七夕を楽しむための制作や遊びを紹介します。

 

この記事を読むことで七夕についての理解が深まり、子どもたちと一緒により、七夕イベントを満喫できるでしょう。

 

ぜひ、本記事を七夕が楽しく充実したものにするための参考にしてください。

七夕の由来・意味・過ごし方!子どもに聞かれた時の伝え方も紹介

 

毎年7月7日は七夕ですが、その由来は有名な織姫と彦星の「七夕伝説」に加えて、昔7月7日に行われていた「棚機(たなばた)」と「乞巧奠(きこうでん)」という行事にあるとされています。

 

「棚機(たなばた)」は、若い女性が神様に捧げるための織物を織り、棚に供えることで豊作や厄除けを願うという日本の神事です。

 

一方「乞巧奠(きこうでん)」は、中国で行われていた行事で、宮中の庭にお供え物をし、織姫にあやかって裁縫の上達を願うものでした。

織姫と彦星の物語

昔、神様の娘で機織りが上手な織姫と牛飼いの彦星がいました。2人とも働き者で、神様はこの2人を引き合わせ、結婚することとなりました。しかし、結婚した後は2人とも働かなくなってしまい、神様は怒って2人を天の川の東と西に引き離します。

 

2人は泣いて悲しみ、見かねた神様は、真面目に働くならば1年に1度だけ2人が会うのを許すと決めました。そのおかげで、織姫と彦星は一生懸命働くようになり、7月7日の夜に天の川を渡って会えるようになったのです。

 

七夕は何の日か子どもに聞かれた時には、この物語を踏まえて「織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川を渡って会うことができる大切な日」だと伝えると良いでしょう。

笹の葉を飾る意味

七夕の日には、笹の葉を飾るという風習があります。その意味は、穢れや願い事を流すためです。昔、七夕の日に笹の葉にお供え物を乗せて川に流すことで、穢れや願い事も流すという習慣があり、この習慣が影響しているのでしょう。

 

また、笹の葉には冬でも緑を保つ生命力があるため、昔から神聖な力が宿っているとされていて、様々な神事で使われていたことも理由の1つです。

 

子どもに笹の葉を飾る意味を聞かれたら、「笹の葉には神様みたいな不思議な力があって、願い事を叶えてくれるかもしれないんだよ」と答えることをおすすめします。

なぜ願い事をするのか

日本では昔、貴族たちが七夕の日に紙に願い事を書いて川に流すという風習がありました。これは先述の中国の「乞巧奠(きこうでん)」で、織姫にあやかって願い事をしていたことをもとにしたとされています。

 

貴族たちは裁縫や和歌などの芸事の上達という願いを書いていましたが、その後庶民にも広がっていき、現在のようにどんな願いでも良い、という形になりました。

 

また、当時紙は高級品だったため、高級な紙を使うほど特別な願いを書くという意味合いがあり、これが今の短冊に願いを書くという風習に繋がったと言われています。

 

もし子どもに「なぜ七夕の日に願い事をするの?」と聞かれたら、「昔の人が七夕の日に願い事をしていたのを真似しているんだよ」と伝えましょう。

保育園で七夕行事をするねらいとは?

保育園で七夕行事をするねらいは、以下のようなものがあるとされています。

 

・古くからある行事についての興味・理解を促す
・子どもたちの思い出になる
・願い事によって子どもたちをさらに知ることができる
・星や空への興味を促す
・飾り付けや歌、遊びなどを通して七夕を楽しんでもらう

 

七夕行事をすることで、他の日本の伝統行事への興味に繋げることもできるでしょう。また、七夕への興味を促した上で、給食に七夕メニューを取り入れることで、子どもたちが給食を楽しく食べやすくなるというメリットもあります。

 

加えて、七夕の飾り付けをする、短冊を書くなど、普段とは違う過ごし方をすることで、子どもたちにとって特別な思い出となるでしょう。

 

さらに、短冊に願い事を書いてもらうことによって、子どもたちが持っている夢や興味について周りの人が知ることができます。保育士や保護者がその子が考えていることを理解しやすくなり、コミュニケーションをとりやすくなるでしょう。

過ごし方

保育園における七夕行事は、主に以下のような過ごし方になるでしょう。

 

・天の川を見る
・そうめんを食べる
・笹の葉を飾る
・短冊を書く
・七夕の本や紙芝居などの出し物を見る
・七夕に関する歌を歌う

 

「七夕伝説」で織姫と彦星が渡るとされている天の川を見ることで、子どもたちに興味や発見を促すことができます。簡単なプラネタリウムを作って、見せてあげると良いでしょう。

 

そうめんを食べることは、昔からある七夕の文化です。そうめんは中国の「策餅(さくへい)」が起源とされていて、策餅を七夕の日に食べると無病息災になるという言い伝えがありました。

 

それが日本に伝わり、貴族たちが真似をして策餅を食し、そうめんを食べる文化として庶民に広がっていきました。保育園でも給食にそうめんを取り入れて色とりどりのそうめんにしたり、野菜で色味を足したりして七夕らしさを演出しましょう。

 

また、昔からの七夕の文化にあやかって、短冊を書いて笹の葉に飾ってもらいましょう。折り紙などを使用して、カラフルな短冊や様々な形の短冊を用意しておくことをおすすめします。

 

短冊以外にも提灯や吹き流しなど、色々な飾り付けをして子どもたちと楽しみましょう。

保育園でできる七夕の制作

七夕飾り

七夕飾りは、主に「吹き流し」「短冊」「折り鶴」「くずかご」「網飾り」「巾着」「かみこ」の7種類があります。

 

また、それぞれ込められている意味が異なります。「吹き流し」は裁縫の上達、「短冊」は書いた願い事の成就、「折り鶴」は長寿や家内安全、「くずかご」は整理整頓や清潔、「網飾り」は大漁、「巾着」は金運アップ、「かみこ」は裁縫の上達と厄災の身代わりです。

 

これらの種類や意味を知った上で、色々な七夕飾りを作ってみましょう。例えば「吹き流し」は、底に穴を開けた紙コップに多数のビニールテープを貼り付けていき、穴にタコ糸を通せば作ることができます。

 

本物の笹を用意するのが難しい場合は、笹の葉を手作りするのもおすすめです。緑色の折り紙とのりを使って簡単に作ることができます。作った葉を繋げて壁などに飾り付けましょう。

 

また、巻いた上で切り込みを入れて笹のような形にした緑色の画用紙を、緑色に塗ったトイレットペーパーの芯に入れれば、立てて飾る笹飾りになります。子どもたちの年齢に合わせて、どの作り方にするか決めましょう。

織姫と彦星の制作

織姫と彦星は、折り紙や紙粘土など、様々な材料や方法で作ることができます。

 

折り紙を使う場合には1枚の折り紙のみで作る方法や、頭用と体用に分けて複数枚の折り紙で作る方法など、幅広い作り方があります。難易度を見てどの方法で作るか考えましょう。

 

紙粘土で作る時は、絵の具も用意しておきましょう。頭と体をそれぞれ作りくっつけて、髪飾りなどのパーツを作り、好きなように絵の具で色を塗れば完成です。

 

紙コップで作るのもおすすめです。紙コップに直接顔や服を描く方法もありますが、難しい場合には、折り紙に描いて貼り付けると良いでしょう。また、服の絵を描くのではなく、柄のある折り紙を服とする方法もあります。

 

紙コップを半分ずつ顔と体にしたり、紙コップ全体を体にして顔をかいた紙を上に付けたり、紙コップ1つで色々なアレンジが可能です。

 

より手軽な材料を使いたい時には、トイレットペーパーの芯をおすすめします。芯を半分に切り、それぞれ織姫と彦星の体にして、顔を描いた紙をくっ付けましょう。

遊べる制作

七夕にちなんだ、作るのも遊ぶのも楽しい制作を紹介します。

 

まずは、牛乳パックで簡単に作れる星型の「ブーメラン」です。牛乳パックに切り込みを入れて形を整え、ホチキスで止めるだけで完成です。好きなように色を塗ったり、カラーテープを付けたり、紙で作った星を貼り付けたりして飾り付けも楽しめます。

 

投げて遊ぶ際には、十分な広さや子ども同士の間隔があるか注意しましょう。

 

七夕に関する模様を描いた「パズル」もおすすめです。段ボールを用意して、外枠を残してくり抜いていき、織姫や彦星など七夕にちなんだ絵をくり抜いた段ボールに貼り付けます。その後、好きなピース数にカットしましょう。

 

年少クラスの場合は、保育士の方があらかじめパズルを作っておくと良いでしょう。

 

織姫と彦星の話を劇のように伝える「ペープサート」もあります。画用紙に織姫や彦星などの登場人物を描く制作です。それぞれ紙の裏表などに怒った顔や笑顔などを描き、複数の表情を用意しておくと、子どもたちにとってより分かりやすくなるでしょう。

保育園で七夕を満喫!七夕にちなんだゲームや遊び紹介

 

道具の準備が必要なもの

まず紹介するのは、「笹の葉に風船を乗せて走るリレー」です。準備するものは、笹の葉の形にした画用紙、星型の風船、折り返し地点に置くコーンです。まず、子どもたちを複数のチームに分け、ペアになってもらいます。

 

笹の葉の上に乗せた風船を落とさないように運んで、折り返し地点から戻ってきたら次のペアにバトンタッチし、どちらのチームが先に全員ゴールするか競いましょう。

 

また、「宝探し」もおすすめです。事前に画用紙や折り紙などで作った様々な色の星を用意しましょう。

 

子どもたちを、星を探す役と隠す役に分け、隠す役にあらかじめ決めた範囲の中で室内のどこかに星を隠してもらった後、探す役に制限時間内で星を探してもらいます。制限時間を過ぎたら、探す役と隠す役を交代しましょう。

 

天の川に見立てたビニールシートを用意して、その上に保育士の方が星をちりばめておき、「赤色の星を探して」など色を指定して子どもたちに探してもらう方法もあります。

 

加えて、簡単な「かけっこ」も良いでしょう。必要な道具は、天の川に見立てたスズランテープと星型の画用紙です。子どもたちに「天の川を飛びこえて星を取ってきて」と声をかけ、1番早く星を持って戻って来られるのは誰か、競争してもらいましょう。

道具の準備が必要ではないもの・使いまわせるもの

以下の遊びは準備する道具がなく、気軽に遊べるでしょう。

 

・七夕クイズ
・七夕なぞなぞ
・七夕の歌

 

クイズでは、「七夕の日はいつ?」「短冊をつける葉っぱの名前は?」などと具体的に答えてもらう方法と、保育士の方が○と×を描いた画用紙を持ち、子どもたちにどちらだと思うか集まってもらう方法があります。

 

子どもたちの年齢やクラスによって、方法やクイズの難易度を変えましょう。

 

4歳児以上のクラスであれば、なぞなぞもおすすめです。「酸っぱい星といえば梅干し」など、星になぞらえたものにすると七夕らしさが出るでしょう。

 

また、代表的な七夕の歌である「たなばたさま」に合わせて、子どもたちに一緒に歌ってもらったり、振り付けを教えて踊ってもらったりする遊びもおすすめです。

 

加えて、以下の遊びでは道具を使いまわすことができます。

 

・フルーツバスケット
・七夕の絵本

 

フルーツバスケットでは、画用紙などで様々な色の星を作り、リボンを通して子どもたちに首から下げてもらいます。鬼を1人決めて、鬼が指定した色の星をかけている子が椅子に座り、座れなかった子が次の鬼になるゲームです。

 

作った道具は、七夕以外でも使いまわせるでしょう。七夕の絵本も、1冊持っていれば次の年にも使用できます。

おうちでも七夕を楽しみたい

保育園で七夕行事を体験して七夕に興味を持った子どもが、家でも七夕を楽しめるようにする工夫を紹介します。

 

まずおすすめなのが、手作りのプラネタリウムです。画びょうで穴を開けた黒い画用紙を折り、白いトレーシングペーパーや黄色のカラーセロハンで包んで中を覗くと星のように見えます。子どもが星に興味を示していたら、ぜひ作ってあげましょう。

 

また、食育も兼ねて、子どもと一緒に七夕に関する料理を作ってみるのも良いでしょう。例えば、星型にくり抜いた黄桃を入れたゼリーは比較的簡単に作れます。

 

ゼラチンと混ぜるためのお湯や温めた炭酸水、色付けのためのブルーハワイのシロップなどを用意しておきましょう。カップやグラスの底に星型の黄桃を入れて、ゼラチンと材料を溶かした液を流し込み、冷蔵庫で固めれば完成です。

 

黄桃以外にも子どもが好きなフルーツを入れてもらう、子どもに星型のくり抜きをやってもらうなど、楽しんで作ってもらえるようにしましょう。

まとめ

 

七夕の由来や保育園でできる七夕の制作など、七夕行事について幅広く解説しました。

 

保育園での七夕行事は、子どもたちに日本の伝統行事への興味を持ってもらえる機会につながったり、願いごとを通じて子どもたちが考えていることを周りが知ったりすることができる大切なイベントだと言えます。

 

保育士の方は、ぜひこの記事で紹介した保育園での七夕の過ごし方や制作を参考にして、子どもたちに楽しんでもらえる七夕行事を目指しましょう。