同僚と話し合うことで、自分が上書きされていることを実感!!~【知識構成型ジグソー法による協調学習】
保育施設における「人材育成」という課題 日々、あい・あい保育園の皆さんとは様々な意見交換しているのですが、施設運営の中で、「保育士の育成」について、悩まれている園長が多いなと感じています。では、保育施・・・
子ども達の砂場遊びをじっくり観察してみると。
遊び道具をとっかえ、ひっかえ 最近、3歳児の子ども達の砂場遊びの様子をじっくりと観察する機会がありました。 印象深かったのは、「子どもは、砂を直に触らず、シャベルなどの道具、おもちゃを『とっかえひっか・・・
保育士の皆さんのストレスタイムは、いつ頃か?
毎日、忙しく子どもたちの保育に邁進している保育士の皆さんですが、その保育士の皆さんは、日々の業務の中で、いつ頃ストレスを感じているのでしょうか? 昨年実施された、ある保育園でのストレス測定の結果を拝見・・・
保育ビデオの分析は「賽の河原」? ~動画分析の苦労話(2)~
共同作業は、事前のルール化が大事!! ~動画分析の苦労話(1)~ こちらのブログで、保育実践のビデオを分析する事前準備についてお話ししました。実際にビデオを分析してみた感想(実際は、苦労・・・
共同作業は、事前のルール化が大事!! ~動画分析の苦労話(1)~
昨今のYoutubeの流行からみても、情報コミュニーション、情報流通において、動画による発信は欠かせないものとなっています。 保育の質の向上を進めるための園内研修やカンファレンスにおいて・・・
少子化の背景にある、「子どもへの愛情」という驚きの分析結果
社会学者の山田昌弘氏の『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』(光文社新書、2020年)という本があります。その150ページで、日本の少子化の原因分析として、次のように述べられています。 「多くの人は・・・
発達記録表の精度を高めるチャレンジと努力
弊社のCCS+Proには、発達記録をデジタルデータとして入力、保存できる機能がある。デジタルデータとして記録されることによって、手書きではとてもできない、高度な計算処理、分析処理が可能になる。弊社でも・・・